ビジネススキル

誤解のメカニズム
【頭痛が痛い】「ご紹介した製品について、ご紹介させてください」に潜む現場と上司の認識ギャップ

「本日ご紹介した製品について、改めてご紹介させていただきたく存じます」 本日紹介したのは・・・何だったの?   「意味はわかるけどイケてない文」に見られる原因で一番多いのが 言葉のダブリです。 「頭痛が痛い」「 […]

続きを読む
ビジネススキル
“大文字・太字”は見出しじゃない! Wordの正しい目次の作り方

MicrosoftのWordって、いじっていると何となく使えてしまうので「ほぼ自己流」という人も多いのではないでしょうか? 今回は「自己流Word」の中でも作業効率を大きく左右する「なんちゃって見出し」のお話です。 目次 […]

続きを読む
ビジネス国語
【#とか】ChatGPTをコピペすると現れる謎の記号【**とか】

実は見出しや太字を指定する記号 ChatGPTの回答をWordなどにコピペすると、謎の記号が含まれていることがあります。 「###」とか「**」とか。 ### 2.2 熱処理条件 以下の3つの熱処理条件を設定し、それぞれ […]

続きを読む
誤解のメカニズム
【カーテン閉める派?閉めない派?】夫婦の習慣の違いにもちゃんと理由があった件

結婚してから十数年、妻の生活習慣についてずっと不思議に思っていたことがありました。 〈ケース1〉 台所仕事をしながら、妻が子どもたちに声をかけます。 「明日の持ち物準備したのー?」 「#$%△●$%&#」 「えー […]

続きを読む
問題解決
「いい先生、ダメな先生」の定義

剣道教室の指導員が小学1年生の女の子の頭を木刀で殴って脳震盪を起こさせたというニュース。 元指導員は「腕が正しく上がっていないことを教えるためだった」と言っているそうですが、 保護者に対し「きょうの稽古でしめてやる」とL […]

続きを読む
ビジネス国語
話し上手な人は「いろいろあります」と言わない

「どんなお仕事されているんですか?」 「いろいろやってますよ」 「面白いエピソードとかあります?」 「いろいろあるんですけど…」 取材、インタビュー、面接を受けるとき、質問に対して「いろいろあります」と答えると会話が弾ま […]

続きを読む
ビジネス国語
フジの10時間会見を見て「白い巨塔」の裁判シーンと比べてしまった件

フジテレビの10時間会見に限ったことではありませんが、 記者会見の質問って効率が悪いですよね。 おそらく記者たちには「暴きたい事実」があって、問い詰めて白状させたいのでしょうが、 「おまえがやったんだろ!」と言われて「や […]

続きを読む
雑記、エッセイ
新年の目標?そんなものありませんw

去年今年貫く棒の如きもの 高浜虚子 明けましておめでとうございます。 2025年もよろしくお願いいたします。 ところでみなさんは新年の目標とか立てる派ですか? 私は立てない派です。 だって、お正月に思いついた目標なんて翌 […]

続きを読む
プレゼンテーション
記事のコピペ→3秒で動画生成してくれるサイト「NoLang」

この動画、3秒で作りました。 NoLangという動画生成AIのサイトです。 https://no-lang.com ブログ記事をNoLangの検索窓にコピペしただけです。 数秒待つと、いい感じの動画を勝手に作って、自動音 […]

続きを読む
誤解のメカニズム
なぜ名探偵コナンの決め台詞はテレビ版と劇場版で違うのか?

テレビ版と劇場版、あの台詞の違い テレビアニメ「名探偵コナン」といえば、オープニングのこのセリフが有名です。 見た目は子ども、頭脳は大人。その名は名探偵コナン! ところが、劇場版ではこの部分がちょっと違うんですね。 小さ […]

続きを読む
研修・講演・セミナー
【感謝】ビジネスセミナー登壇10周年を迎えました【御礼】

おかげさまで、ビジネスセミナーの講師となって10周年を迎えました! たくさんの応援、ご指導、心から感謝いたします!! ・・・かといって、別に「10周年パーティー」みたいのはやらないんですが(笑) 2014年、SMBC定額 […]

続きを読む
キャリア・働き方
ブロックエディターの普及で「悪いHP作成代行業者」が目立ってきた件

あくまでも趣味ですが、ホームページの作成とSEO対策のお手伝いを数件手掛けています。 悪い代行業者に引っかかって「何百万円も払ったのに、効果がない(泣)」という自営業や経営者の方によくお目にかかるので。 ホームページくら […]

続きを読む
プレゼンテーション
動画の容量がギガ超えになってしまう問題

動画を編集すると、思ったよりも容量が大きくなることがあります。 1時間の講義動画で2GBとか。 納品先からも「容量が大きすぎてアップできない」と言われてしまいました。 結論からいうと、HandBrakeというアプリで解決 […]

続きを読む
ビジネス国語
ビジネス文書の三要素

「社員の文章力を上げたい。でも何をすればいいのかわからない」 人事部の方から研修のお問い合わせをいただくとき、よく聞く言葉です。 (学校の先生や親御さんからは「子どもの国語力を上げたい。でも何をすればいいのかわからない」 […]

続きを読む
ビジネス国語
新しい動画をアップしました!【オンライン研修実況中継】

私のYouTubeには【ビジネススキル】の動画と【大学入試】の動画があります。 (チャンネルを分けろって話もありますが・・・) 久しぶりに【ビジネススキル】の動画をアップしました。   オンライン研修の1場面で […]

続きを読む
問題解決
ChatGPTに論理クイズを解かせたら、塾でついていけなくなった子と同じ挙動を始めた件

前々回の記事で、ChatGPTは「論理的反証」が苦手らしいという示唆を得ました。 今回はいわゆる「論理クイズ」をChatGPTに解かせてみようと思います。 論理クイズを解かせてみた お題にはこちらのサイトを参照させていた […]

続きを読む
問題解決
ChatGPTは「論理的反証」ができるか?

最近話題の人工知能「ChatGPT」。 お題を与えたり命令したりすると、まるで人間みたいに自然な「それっぽい文章」を返してくれます。 でも、その文章の「内容」はどうなんでしょうか? 無料版のChatGPTで試してみました […]

続きを読む
ビジネス国語
「なぜなら〜」が不自然? PREPが成り立たないケース

ロジカルライティングで必ず教わるPREP(Point, Reason, Example, Point)。 報連相やビジネス文書では「説明の基本形」とされているんですが・・・ という声も多いんですね。 今日はそんなモヤモヤ […]

続きを読む
問題解決
【2023年2月15日更新】朝日小学生新聞の連載がLINE NEWSにアップされました

朝日小学生新聞の連載がLINE NEWSにアップされました。 今回は「理由と根拠」。小学校では「三角ロジック」、大人になると「PREP」と呼ばれる話の構成です。   こちらの関連記事もご覧ください↓ &nbsp […]

続きを読む
ビジネス国語
キャッチコピーを頑張りすぎると「何者か」がわからなくなる

講師や著者、インストラクター、コンサルタントなど「個人の名前」で仕事をする人たちは キャッチコピー的な自己紹介をすることがありますよね。 「◯◯の売上3年連続日本一」とか 「日本で唯一の△△職人」みたいな。   […]

続きを読む
誤解のメカニズム
「官僚のレトリック」2010年の本を2022年に読むタイムマシン的面白さ

『官僚のレトリック』原英史 新潮社 出版は2010年ですが・・・ 2022年のいま読むと3倍面白い本です。 内容は、 公務員制度改革をめぐる政府と霞が関の攻防。 第一次安倍内閣(2006-2007)が着手し、民主党鳩山内 […]

続きを読む