コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

鈴木鋭智オフィシャルブログ

  • トップページ
  • プロフィール
  • 社員研修
  • 大学入試小論文
  • 公務員試験
  • お問い合わせ

メルマガ【論文アカデミー】バックナンバー

  1. HOME
  2. メルマガ【論文アカデミー】バックナンバー
2021年10月11日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) オンライン授業

【ご参加ありがとうございます!】「セミナーで教わった理論が当てはまらない?!」それが大事なんです

KADOKAWAセミナー「小論文・推薦指導のオキテ」、 盛り上がりました!! ご参加いただいたみなさん、ありがとうございます!!   今回は学校や塾の先生方が対象でした。 生徒には手の内を明かせない話もあるんで […]

2021年9月25日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 大学入試小論文

【何度教えても思考がズレる】そもそも「ロジカルシンキング」というものが嘘なんじゃないか仮説

  「小論文のオキテ55」でも「オキテPRO」でも、 「問題提起→原因分析→解決策」の三段落構成を中心に教えてきました。   正しい問題点を見つけて、その原因をちゃんと分析すれば、正しい解決策が見つか […]

2021年9月15日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 研修・講演・セミナー

【10月10日】KADOKAWAセミナー「指導者のための小論文・推薦指導のオキテ」に登壇します!!

セミナー登壇のお知らせです♪ KADOKAWAセミナー 【特典付き】12万部のベストセラー『小論文のオキテ』著者による、指導者のための「小論文・推薦指導のオキテ」 2021年10月10日(日) 13:00~15:00 オ […]

2021年8月31日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) メルマガ【論文アカデミー】バックナンバー

【志望理由、自己PR】大人が作文するよりも、生徒が隠し持っている「鉱脈」を掘り当てたい件

2学期が始まると、学校の先生方は出願書類の世話で苦労されると思います。 自分の進路や関心分野についてスパッと書ける子はいいんですが、 中には「ボーッと生きてきて、書くことが何もない」という子もいます。   昔、 […]

2021年8月23日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 大学入試小論文

【フィードバックの効率】「書かせても書かせても・・・」伸びないのは「書かせているから」かもしれない件

生徒が小論文を書いて持ってきて、 それを添削・・・というか「おまえ課題文ちゃんと読めてないじゃん」から始まって また家で書き直させて・・・。   正直なところ、これをくり返しても全然進歩しない子って多いです。 […]

2021年8月17日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 大学入試小論文

【◯◯はたった2%】高校入試の200字作文と大学入試の小論文、過去問を数えまくって比較してみた件

小学校の作文は、自分の体験を書くもの。 高校生の小論文は、社会の問題を客観的に論じるもの。   では、中学生の作文は???   というわけで、 高校入試の200字作文と大学入試の小論文を比較してみまし […]

2021年8月9日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) オンライン授業

【学びの設計】小論文の指導カリキュラムのヒントはNintendo Switchにあるかもしれない件

小論文に限らず、ものを教える仕事の人なら ぜひとも体験しておくべきだと思います↓ Nintendo Switch「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」   この「ナビつき」というのがポイン […]

2021年8月2日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) メルマガ【論文アカデミー】バックナンバー

【6会場から生中継】夏の大規模オンライン講習会、始まりました!初日から・・・あれ?(汗)

今年も、夏の大規模オンライン講習会が始まりました。 県内の高校6会場をStreamYardで生中継、 カメラ参加できない高校はYouTube Liveで視聴します。 自宅で受講している生徒も含めると合わせて250人。 & […]

2021年7月19日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 大学入試小論文

【模範解答は?】「なぜ推薦入試を選んだの?」という問いに「学力以外の面を見てほしいから」はNG

高校生からこんな質問をいただきました。 「願書に『推薦入試を選んだ理由』という欄があります。どう書いたらいいでしょう?」 「ぶっちゃけ、一般入試じゃ無理なんで」と正直に書くわけにもいきませんよね(笑)   「こ […]

2021年7月9日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 大学入試小論文

【小論文のオキテPRO】「PROって何よ?」というご質問にお答えします!!

いよいよ発売されました! 「資料と課題文を攻略して合格答案を書くための 小論文のオキテPRO」(KADOKAWA)   「PROって何よ? MacBook Pro?」 そんなご質問にお答えしようと思います。 & […]

2021年7月5日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) オンライン授業

【オキテ55方式】オンライン小論文講習会の概要をご紹介します

2021年の夏も、各地の高校でオンライン小論文講習会を開催しました。 こちらは7つの高校をつないだ授業の様子です↓ 大教室のスクリーンや教室のモニターディスプレイに映して一斉受講しています。 リアル開催とほぼ変わらない臨 […]

2021年6月28日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカルシンキング

【月並みか独創か】高校生が書く解決策にはどの程度「実現可能性」を求めればいいのか?

こんなご質問をいただきました。 高校生に小論文を指導する際、解決策はどのレベルまで深めさせればいいのでしょうか? ・高校生が考えつく範囲でいいのか、志望する分野や職業で通用するレベルが必要なのか? ・実現可能なものである […]

2021年6月7日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 大学入試小論文

【過去問リクエスト】「芸術には規則がなくてもよいか(800字)」という大阪教育大学の問題

こんなリクエストをいただきました。 「芸術には規則がなくてもよいか。(800字程度)」 大阪教育大学の美術コースの問題です。   この「規則」というのは解釈が2通りできそうですね。 1つは「人を不快にする表現は […]

2021年5月31日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 大学入試小論文

【ディベート?ディスカッション?】課題文を「キーワード拾い読み」しているうちは正しい段落構成が決まらない件

小論文の段落構成については、 「3段落構成×2パターン」と教えています。   増税すべきか否かなど、「賛成/反対に世論が割れるテーマ」のときは 第1段落 メリット(or 自分の立場) 第2段落 デメリット(or […]

2021年5月24日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) メルマガ【論文アカデミー】バックナンバー

【この答案どう直す?】反対派の言い分と反対する本当の理由を区別すると打開策が見つかる

そろそろ小論文の勉強にとりかかる生徒さんが増えてくる頃だと思います。 「この答案、どう指導するよ?」と困っちゃうことも多いですよね。 そんなときのヒントになりそうなことをこれから不定期に書いていこうと思います。 今日はこ […]

2021年5月8日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) メルマガ【論文アカデミー】バックナンバー

【視点を増やす】小論文指導は知識を増やすのが先? 思考力を育てるのが先?

「小論文の答案に『調べた知識』を書くんじゃないよ」 と生徒には教えていますが、 教える側が物知りになっておくことは必要です。   知識そのものが必要ということではなく、 いろんな角度から物を見るためにです。 & […]

2021年4月21日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) メルマガ【論文アカデミー】バックナンバー

【私の黒歴史】「小論文を再定義して合格率倍増」とプロフィールに書けるようになるまでの話

私の参考書の著者プロフィールには必ずこう書いています。 「代々木ゼミナール講師時代、小論文を「文章表現ではなく問題解決能力のテスト」と再定義することによって合格率を倍増」 今日はこの「合格率倍増」の裏話をしたいと思います […]

2020年1月6日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 大学入試小論文

【1998年金沢医科大学の超良問】ヒキガエルはどうやって産卵池にたどり着くのか?

1998年、金沢医科大学でこんな問題が出ました。 ヒキガエルが産卵のために池に向かうとき、 その池の場所をどうやって見つけているのかという実験レポートです。   まず3つの仮説が紹介されます。 1 池説(何らか […]

最新記事

  • 研修・セミナーのご案内ページをリニューアルしました。
  • 【2023/01/20更新】連載の記事がLINEニュースで読めます!
  • キャッチコピーを頑張りすぎると「何者か」がわからなくなる
  • 「社会問題ではないテーマ」でも小論文は「問題点+解決策」なのか?
  • 「官僚のレトリック」2010年の本を2022年に読むタイムマシン的面白さ
  • 【オンライン講演会】学校の国語は社会に出てからの武器になり得るか?
  • 【超基本シリーズ】小論文超初心者向けの記事2本
  • 朝日中高生新聞の連載、3年目に入りました!
  • トップページ
  • プロフィール
  • 社員研修
  • 大学入試小論文
  • 公務員試験
  • お問い合わせ

Copyright © 鈴木鋭智オフィシャルブログ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • トップページ
  • プロフィール
  • 社員研修
  • 大学入試小論文
  • 公務員試験
  • お問い合わせ