「小論文のオキテ55」でも「オキテPRO」でも、

「問題提起→原因分析→解決策」の三段落構成を中心に教えてきました。

 

正しい問題点を見つけて、その原因をちゃんと分析すれば、正しい解決策が見つかる

という理屈です。

 

ところが、実際やってみると

この順番で正しく考えられる高校生の少ないこと少ないこと!!

いや高校生だけじゃありません。

社会人も同じです。

「テレワークで能率が下がった→オフィスにいないからだ→週の半分は出勤しよう」と、何のためのテレワークだったかを忘れています。

 

ずっと、どうすれば「原因を正しく考えた上で、正しい解決策を出す」ことができるか、悩んできました。

「やっぱ、地頭の良し悪しって変えられないのかなあ?」と諦めたくもなりました。

 

ん?

 

いや、もしかしたら、

 

「問題提起→原因分析→解決策」という順番が違うんじゃないか???

 

ロジカルシンキング的にはこの順番で正しいんです。理屈の上では「先に原因で次に解決策」です。

でも、生身の人間の思考はそうなっていないのかもしれない。

「問題点キターーー! 解決策ポーーン!」と反射的に打ち返してしまうのが、人間の「性」なのかもしれない。

 

人間の性に反する仕組みはうまくいきません。

ミニマル思考のセミナーで私がいつも教えていることでした(笑)

 

人間の脳は、順序立てて正しく考えるよりも、

まず答えを出してみて、ダメならやり直すというトライ&エラーに向いている?

 

そう考えて、ワークシートのフォーマットを変えました。

ステップ1 問題提起と解決策(◯◯が問題だ、だから△△するべきだ)

ステップ2 その解決策が成功していないのはなぜか?まだ実行されていないのはなぜか?

ステップ3 さらなる解決策

(実際はもうちょっと細かい表になっています)

 

週明けのビジネスセミナーと企業研修でさっそく試してみたいと思います。

「誰でもクールな問題解決」に一歩近づくことはできるでしょうか???

〈メルマガ【論文アカデミー】2021.9.25 Vol.028〉

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です