2023年5月14日 / 最終更新日時 : 2023年5月14日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ChatGPT 医学部小論文の名作「ヒキガエル問題」をAIに解かせてみた 以前、金沢医科大学が1998年に小論文の試験で出題した「名作」をご紹介しました。 3つの仮説を実験によって検証していくという、論理クイズみたいな問題です。 今回はこの問題を、話題のChatGPTに解かせてみたいと思います […]
2023年4月28日 / 最終更新日時 : 2023年4月30日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 公務員試験 【公務員試験】東京都の論文は(1)と(2)の書き分けがポイント【資料問題】 いよいよ2023年4月30日は東京都と特別区の職員採用試験ですね! 「やばいよ、やばいよ! 論文試験の対策ぜんぜんできてないよ!」 と慌てている人も多いでしょう。 今回は「直前でも間に合う都庁の論文対策」をお伝えします! […]
2023年4月14日 / 最終更新日時 : 2023年4月14日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ChatGPT ChatGPTに論理クイズを解かせたら、塾でついていけなくなった子と同じ挙動を始めた件 前々回の記事で、ChatGPTは「論理的反証」が苦手らしいという示唆を得ました。 今回はいわゆる「論理クイズ」をChatGPTに解かせてみようと思います。 論理クイズを解かせてみた お題にはこちらのサイトを参照させていた […]
2023年4月10日 / 最終更新日時 : 2023年4月10日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ChatGPT ChatGPTに小論文を採点してもらおう 以前、添削の仕事を抱えすぎて、「AIが添削やってくれればなあ・・・」なんて想像に現実逃避したことがありました。 この記事を書いた2018年は、「表現ミスの校正ならまだしも、内容や論理性を評価するのは無理だろうww」という […]
2023年4月5日 / 最終更新日時 : 2023年4月10日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ChatGPT ChatGPTは「論理的反証」ができるか? 最近話題の人工知能「ChatGPT」。 お題を与えたり命令したりすると、まるで人間みたいに自然な「それっぽい文章」を返してくれます。 でも、その文章の「内容」はどうなんでしょうか? 無料版のChatGPTで試してみました […]
2023年4月2日 / 最終更新日時 : 2023年4月2日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 大学入試小論文 3年間の新聞連載、最終回を迎えました! 朝日中高生新聞「書ける×受かる!小論文」と朝日小学生新聞「楽しく発表 プレゼンハッピー」、 3月で無事、最終回を迎えました。 小学生、中高生向けの媒体ということで、内容にいろいろ制約がありまして。 (果物ナ […]
2023年3月24日 / 最終更新日時 : 2023年3月25日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) パラグラフライティング パラグラフ・ライティングで長い文章もスッキリ書ける! パラグラフ・ライティングとは? パラグラフ・ライティングとは、ある程度まとまった文書を書くときのスタイルの一つです。 パラグラフとは段落のこと。段落ごとに内容がまとまっていて、各段落の最初の一文を読めばその段落のおおよそ […]
2023年3月11日 / 最終更新日時 : 2023年3月12日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカルライティング 「なぜなら〜」が不自然? PREPが成り立たないケース ロジカルライティングで必ず教わるPREP(Point, Reason, Example, Point)。 報連相やビジネス文書では「説明の基本形」とされているんですが・・・ という声も多いんですね。 今日はそんなモヤモヤ […]
2023年2月15日 / 最終更新日時 : 2023年2月15日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) PDCA 【2023年2月15日更新】朝日小学生新聞の連載がLINE NEWSにアップされました 朝日小学生新聞の連載がLINE NEWSにアップされました。 今回は「理由と根拠」。小学校では「三角ロジック」、大人になると「PREP」と呼ばれる話の構成です。 こちらの関連記事もご覧ください↓   […]
2023年2月13日 / 最終更新日時 : 2023年2月13日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) オンライン授業 【StreamYard】YouTubeへの質問に「撮って出し動画」で答えてみました この時期はYouTubeチャンネルに受験生からの質問が多くなります。 動画のコメント欄に寄せられた質問にはコメント欄で答えていたのですが、 今シーズンからは動画で答えることにしました。 さすがに図表問題は文字だけではまど […]
2023年1月3日 / 最終更新日時 : 2023年3月22日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 研修・講演・セミナー 研修・セミナーのご案内ページをリニューアルしました。 2023年をスタートするにあたり、 本サイトを一部リニューアルしました。 「研修・セミナー登壇のご案内」 4講座のカリキュラムと研修事例の一部をご紹介しています。 「話し方」「書き方」「問題解決」「プレゼン」をテーマに社 […]
2022年10月15日 / 最終更新日時 : 2023年2月13日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 大学入試小論文 【2023/01/20更新】連載の記事がLINEニュースで読めます! 朝日小学生新聞、朝日中高生新聞の連載記事がLINEニュースにアップされています。 各記事のリンクは期限があるので、お早めにどうぞ。 朝日こども新聞「プレゼンのコツ☆」 朝日中高生新聞「書ける× […]
2022年10月12日 / 最終更新日時 : 2022年10月12日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) セルフブランディング キャッチコピーを頑張りすぎると「何者か」がわからなくなる 講師や著者、インストラクター、コンサルタントなど「個人の名前」で仕事をする人たちは キャッチコピー的な自己紹介をすることがありますよね。 「◯◯の売上3年連続日本一」とか 「日本で唯一の△△職人」みたいな。 […]
2022年10月9日 / 最終更新日時 : 2022年10月9日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 大学入試小論文 「社会問題ではないテーマ」でも小論文は「問題点+解決策」なのか? 文学部、特に史学科のようなところでは「一見社会問題ではなさそうなテーマ」が出題されますよね。 たとえばこんな問題。 歴史上の事件、あるいは人物をとりあげ、時代の移り変わりによる評価の変化の様相を論じなさい。 […]
2022年9月8日 / 最終更新日時 : 2022年10月12日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 誤解のメカニズム 「官僚のレトリック」2010年の本を2022年に読むタイムマシン的面白さ 『官僚のレトリック』原英史 新潮社 出版は2010年ですが・・・ 2022年のいま読むと3倍面白い本です。 内容は、 公務員制度改革をめぐる政府と霞が関の攻防。 第一次安倍内閣(2006-20 […]
2022年8月11日 / 最終更新日時 : 2022年10月2日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 研修・講演・セミナー 【オンライン講演会】学校の国語は社会に出てからの武器になり得るか? いわき地区国語教育研究会のお招きで、先生向けのオンライン講演会に登壇しました。 テーマは「ビジネス国語とロジカルシンキング」。 学校で教わる国語とビジネスの現場で必要とされる国語力、この2つは本来合致しているはずなのに、 […]
2022年5月19日 / 最終更新日時 : 2023年2月13日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 大学入試小論文 【超基本シリーズ】小論文超初心者向けの記事2本 しばらくブログもメルマガもお休みしておりましたが、 寝ていたわけではありません(笑) 受験生に特化したサイトを新たに作成していたんです。 まだ記事がたったの2本ですが(笑) こちらは「小論文っ […]
2022年4月16日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 大学入試小論文 朝日中高生新聞の連載、3年目に入りました! 朝日中高生新聞の連載「書ける×受かる!小論文」、今月の記事がLINE NEWSにアップされました。 https://bit.ly/37qBwwx 当初「1年間」ということで始まった連載ですが、半年延び、1年 […]
2022年3月7日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) オンライン授業 【mmhmm→Zoom】画面共有の画質を決めるのは回線スピードでもPCのスペックでもなかった件 クールなプレゼンをしようとmmhmmを使っても、 実際にはZoomの画質が悪くて残念な感じになること、時々あります。 そんなときはmmhmmをZoomのカメラとしてでなく、画面共有で使うのがおすすめです。 […]
2022年2月19日 / 最終更新日時 : 2022年10月2日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカルライティング 【神学論争に終止符?】「結論は最初か最後か」に結論が出ない理由 質問「結論を最初に書けって先生に言われたんですが、 メリット/デメリット/結論の順に書いたら減点されますか?」 いつもなら「結論は最後でいいよ」と即答するところですが、 ふと考えました。 先生が言っている「 […]