《Contents》
テレビ版と劇場版、あの台詞の違い
テレビアニメ「名探偵コナン」といえば、オープニングのこのセリフが有名です。
見た目は子ども、頭脳は大人。その名は名探偵コナン!
ところが、劇場版ではこの部分がちょっと違うんですね。
小さくなっても頭脳は同じ。迷宮なしの名探偵。真実はいつも1つ!
テレビ版と劇場版で決め台詞が異なるのには、何か理由があるのでしょうか??
某知恵袋の“ベストアンサー”?
この疑問を抱くのは私だけではないらしく、某知恵袋でこんなやり取りを見かけました。

最近、名探偵コナンの映画を見て思ったのですが。
前は「見た目は子供、頭脳は大人」だったのに、いつの間にか「小さくなっても頭脳は同じ」に変わっていたのですが、
何か理由でもあるのでしょうか?
この質問に対する「ベストアンサー」がこちらです↓

アニメのオープニング版
「たったひとつの真実見抜く、見た目は子供、頭脳は大人、その名は名探偵コナン!」
劇場版
「小さくなっても頭脳は同じ、迷宮なしの名探偵、真実はいつもひとつ!」
の違いです。
えっ??
「変わった理由は?」に対し「こう変わったんです」って、答えになっていないんですが・・・
ベストアンサーになっていますが、質問者さんは本当に納得したんでしょうか?
この受け答え、国語ではトートロジー(同語反復)と呼ばれるやつです。「どうしてお腹がすくの?」「空腹だからです」みたいな。
最近ではトートロジーといわず進次郎構文と呼ぶようで。
「今のままではいけないと思います。だからこそ日本は今のままではいけない」
「約束は守るためにありますから、約束を守るために全力を尽くします」
たぶん真相はこれ
テレビ版と劇場版の台詞の違い、
おそらく映画館には「高校生料金」があるからだと思います。
映画の中で「見た目は子ども、頭脳は大人」と言ってしまうと、「高校生探偵・工藤新一は大人なの? じゃあ高校生は大人料金?」という余計な疑問が生じてしまいますから。
やっぱり料金に関することですから、映画会社としては齟齬のないようにしておく必要はあるんじゃないでしょうか。
以上、あくまでも個人的な推測です。

合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。