動画を編集すると、思ったよりも容量が大きくなることがあります。
1時間の講義動画で2GBとか。
納品先からも「容量が大きすぎてアップできない」と言われてしまいました。
結論からいうと、HandBrakeというアプリで解決できたわけですが。
《Contents》
映像を短くしても容量が増える謎
収録・編集にはiMovieを使っています。要らない部分をカットするだけなので。
- 映像をカットしたら容量が減りそうなもんですが、逆に増えるんですよ。不思議です。
- 画質を1080pから720pに落としても、大きくは変わりません。
- でも一度YouTubeにアップしたものをダウンロードすると、数百MBと軽くなっている。(そのかわり、ダウンロードした画質は720pにされてしまいます。1080pで収録した動画でも)
ということは、映像と音声そのもののデータだけでなく、編集のたびに「余計な何か」が加わってギガ超えている?
YouTubeはその「余計な何か」を削ぎ落としている?
Q&Aサイトは助けにならなかった
検索してみたら同じお悩みの方は多いようで、某知恵袋とかQ&Aサイトには私と同じように「動画をカットしたら容量が増えた」という相談がいくつもありました。
ところが、それに対する回答の多くが
「画質を下げましょう」
いやいや、画質が原因なら「編集したら容量が増える」ことが説明つきません。
Q&Aサイトって、こういうもんですよね。
たまたま見つけたHandBrake
やっとたどり着いたのが、なぜかMicrosoftのサポートでした。
ここでHandBrakeというフリーソフトを見つけました。
使い方は簡単です。
- 「ソースを開く」で容量を減らしたい動画を選択。
- デフォルトで「MP4」が選択されていて、「一般メタデータをパススルー」にチェックが入っているのでこの辺はいじらなくて大丈夫。
- 一番下の「名前をつけて保存」のタイトルと、出力先のフォルダを指定。
- 「開始」ボタンをクリック!
詳しい仕組みは知りませんが、
2.1GBの動画が220MBに!
しかも画質の違いは(私には)わかりません。
これなら容量アップを気にせずガンガン編集できますね。

合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。