小論文に限らず、ものを教える仕事の人なら

ぜひとも体験しておくべきだと思います↓

Nintendo Switch「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」

 

この「ナビつき」というのがポイントで、

一番の基本から高度な技まで、順を追って学んでいけるように仕組まれているんです。

 

最初のステップでは

ヒトのキャラクターがいるのですが、レバーを回しても動きません。

「あれ?おかしいな」と思わせたところで、

レバーの命令をキャラクターに届けるというプログラミングを教えるんですね。

次はレバーを動かすと、なぜか後ろに進んで舞台から落ちてしまいます。

「あれ?変だぞ」と思わせたところで、

レバーの命令とキャラクターの連結を変えるということを教えます。

 

小さな小さな「あれ?できない」
→新しい技を1つ学んで解決
→スッキリ
→次の小さな「あれ?できない」
→(以下くりかえし)

学ぶ順番は決まっています。だんだん高度になるよう、考え抜かれた順番になっています。

無駄に試行錯誤させないのがミソですね。

 

小論文の指導にも、こういう計算されたステップは大事です。

いきなり「この文章を読んで、考えたことを述べよ」というのはハードルが高すぎますからね。

 

文章が「日常のちょっとしたこと」という平易な文章でもダメです。

出題者が求める「考えたこと」が、感想ではなく「解決策」だということを知っていないといけないし、

文章から出題者が示唆する「問題点」を読み取る技術も必要です。

その「日常よくある問題」に対し、合理的な解決策を考えるトレーニングも必要です。

 

これらを一度にすべて要求するわけにもいかないので、

課題文のキーワードを拾っていれば自己主張の文章でも「まあいっか」と◯をつけてしまうと、

「自己主張=いい文章」と刷り込まれてしまいます。

しかも自分で「模範解答」に達していないので、達成感に欠けます。

 

初心者に模範解答は無理だから60点でも合格、じゃダメなんです。

初心者でも模範解答に届くような問題を設定する必要があります。

 

ちなみに私の講義はこんな順番ですが・・・

1「待機児童問題について」の3つの解答例から【ガッカリ答案】と【スッキリ答案】を選ぶ
2「生活保護について」の【ガッカリ答案】を読んで、ダメなところを探す
3「環境問題について」「紙製ストロー導入について」など設問に応じて正しい段落構成を選ぶ
4「中学校で制服を義務づけることの是非」(メリット・デメリット型)で「実害の有無で論点を絞る」ことを学ぶ
5「村の過疎化問題」で「問題提起/原因分析/解決策」の考え方を学ぶ
6「アリとキリギリス」を要約マトリックスに整理する
7「課題文を要約した上で、考えたことを述べよ」的な問題
8「グラフを見て、考えたことを述べよ」
9「資料1~3を読み、考えたことを述べよ」

いまのところ、

4で「Win-Winな解決策を出す」ことと「実害の有無で論点を絞る」ことの両方を求めてしまっているなあ。。。

これを別々の問題に分けた方がいいかもしれません。

5の「問題解決のルール」も、

企業研修なら6時間かけるコンテンツなので

設問1つ2つで教えるのはちょっと無理がありまして。。。

そのあとの7~8も、1問ずつだとペース飛ばし過ぎな感じもします。

基本問題→応用問題とうまく構成できたらいいかな?

 

この辺のカリキュラムを「ナビつく」を参考にしながら練り直しているところです。

〈メルマガ【論文アカデミー】2021.8.9  Vol.022〉

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です