【数えてみました】「◯◯について」という短文型のテーマは全国で何問出題されているのか?
小論文といえば「環境問題について」のような短文型の出題をイメージする人が多いかもしれませんが、
実際は「◯◯について」という出題は少ないんです。
「資料1~3を読んで・・・」という形式の方が多いですね。
・・・とは私もよく言っていたんですが、
実際どのくらい少ないの?
調べてみました。
旺文社の「全国大学小論文入試出題内容5か年ダイジェスト」で。
いやもう、440ページ数えまくりましたよ。
国公立126大学で2019年に出題された全学部の出題は1024問。
そのうち短文型の出題はたった53問。5%でした。
一番多いのが、文章を読まされるタイプで733問、72%。
グラフなどの図表のみ、または図表と文章というのが238問、23%です。
実際に数えてみたのは初めてですが、
5%しかなかったとは!
95%の問題は文章や資料から「出題者が示唆する問題点」を読み取ることが第1のステップになります。
「◯◯について」というお題で「自由に持論を展開する練習」なんかやっていても、ほぼ通用しないってことですね。
何事も、数えてみるって大事です。
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2021.8.10 Vol.1078>

シリーズ累計25万部のベストセラー参考書「何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55」の著者。代々木ゼミナール小論文講師を経て、現在は文章力トレーニングの専門家として大手企業の社員研修に多数登壇。合同会社ロジカルライティング研究室代表。