【計算カード8分w】算数が苦手な子には算数をくり返し教えるよりも「マインドセット」が必要である件
下の子(1年生)は計算カードでたし算に8分かかったりしています。
しょうがないので「式と答えを読むだけでいいよ」といったら
「それってチートじゃない?カンニングじゃない?」
変なところで真面目だなあ!(笑)
早い子は「6たす3は9」ということを「知って」いて答えるんですが、
真面目なので毎回、頭の中で6と3を足してるんですね。そりゃ8分かかるって。
中学校で「数学0点」という子を何人も見てきましたが、みんな真面目な子でした。
真面目すぎて、一から考え始めちゃうんですよ。
面積の問題でも、4か所の扇形をくっつけて円にすればいいのに
円の面積を4で割る作業を4か所やるんですよ! その間に計算を間違えたり時間切れになったり。
そういう子には数学をくり返し教えてもダメです。
「ズルしてもいいんだよ」というマインドセットが必要です。
クラスの子たちが1~2分でタイムを競っているときに、うちの子だけ8分。
それでも私が呑気に笑っていられるのは、優秀な数学の先生で「子ども時代は算数できなかった」という人を何人も知っているからです。
話を聞いてみると、「5年生のとき、体育館にイスを並べる手伝いをしていて『かけ算』が理解できた」とか、個人的なきっかけがあるんですよ。
うちの子にとって「そのとき」がいつなのかはわかりませんが、
かけっこもビリで計算もビリというのはかわいそうなので、
まずは「チートもオッケー」というマインドセットから始めたいと思います。
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2021.8.12 Vol.1080>

シリーズ累計25万部のベストセラー参考書「何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55」の著者。代々木ゼミナール小論文講師を経て、現在は企業研修講師としてビジネスパーソンにロジカルシンキング、ロジカルライティングを指導。合同会社ロジカルライティング研究室代表。