【トイ・ストーリーはおもちゃの話じゃない?】企画がまとまらないときは「テーマ」と「モチーフ」を整理してみよう
我が家には
逆さに伏せると富士山に見えるどんぶりがあります。
洗い物を手伝っていた上の子(7歳)がそれに気づいて
「このどんぶり、富士山がモチーフなの?」
いま「モチーフ」って言った?!
どこでそんな言葉覚えんの?1
「テーマ」と「モチーフ」。
テーマとは、作品全体を通して伝えたいメッセージ。
モチーフとは、そのメッセージを表現するための小ネタ。
売れる作品はこの区別がはっきりしています。
売れない作品・・・というか作品としてまとまらない企画は
テーマとモチーフがごっちゃになっていることが多いですね。
「面白い収納テクニックが100個もあるんですよ!」
その収納ネタ100個を通して、読者にどうなってほしいの???
こんまりさんの『人生がときめく片づけの魔法』が大ヒットしたのは
「片づけ」がモチーフに過ぎず、
テーマは「生き方を見直す」だからです。
映画『トイ・ストーリー』の場合、
「おもちゃ」はモチーフに過ぎず、
テーマは「捨てられる悲しみ」です。
同じ「海賊」モチーフの作品でも
『ワンピース』のテーマは「仲間』、
『パイレーツ・オブ・カリビアン』のテーマは「父と息子」です。
NHKの朝ドラは
陶芸だったりアニメーションだったりインスタントラーメンだったりと
モチーフはいろいろですが、
一貫したテーマは「女性の生き方」ですね。
モチーフだけでは薄っぺらいネタ集で終わってしまう。
テーマだけ直接叫んでも説教くさくなってしまう。
面白いモチーフの裏に
深いテーマがある。
企画で行き詰まったらヒントにしてみてください。
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2020.3.11 Vol.0561>

シリーズ累計25万部のベストセラー参考書「何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55」の著者。代々木ゼミナール小論文講師を経て、現在は文章力トレーニングの専門家として大手企業の社員研修に多数登壇。合同会社ロジカルライティング研究室代表。