転職や副業、起業を考えるとき、
「まったく新しい世界にダイブする」のはハードルが高くても
「となりの領域に片足伸ばしてみる」なら踏み出しやすいものです。
私も代ゼミ講師からポーンと企業研修に飛び込んだわけではないんですよ。
実はその間に「公務員試験」を経ています。
大学入試の小論文って、テーマがアカデミックだったり抽象的だったりするんですよ。
果たして、そんな「学問の世界」のノウハウが
ビジネスに通用するんだろうか?
そこ確信持てないのに、仕事引き受けてお金もらうわけにいかないじゃないですか(笑)
そんなとき、CSS公務員セミナーに誘われました。
公務員試験って、
待機児童問題とか雇用問題とか社会保障問題とか町おこしとか防災とか、
最近だと組織のマネジメントとか働き方とか、
現実の社会問題が出題されます。
いままでの方法論で
それらの問題を解けるか?
教室で教えられるか?
合格、内定という結果が出るか?
実験の結果は・・・
ふつうに通用するじゃないか!
しかも、長い課題文がないので慶応よりずっと簡単だし(笑)
よし、いける☆
CSSで公務員試験の模範解答を作ったり予想問題を作ったりしながら
社会問題への「現実的な解決策」を出すトレーニングを積みました。
それが現在のビジネスセミナー、企業研修にそのまま役立っています。
学生と社会人の差に比べれば、役所と民間の差は小さいですからね。
代ゼミからいきなりビジネスセミナーに登壇しても
返り討ちにあって終わっていたかもしれません。
(実際、それで失敗した同業者は過去に何人もいます)
「となりの領域に片足伸ばす」
私みたいな小心者にはちょうどいいステップでした。
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2019.11.20 Vol.0449>
合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。