読者の方から
「先日の記事を読んで、
仕事でミスしたときに『大笑いとまではいかないけれど、多少笑って』みたところ、
先輩に余計怒られた」
というお便りをいただきました(笑)
すんません。自己責任でお願いします m(_ _)m
ちゃんとフォローすると、
「多少」程度ではなく
明るく大笑いするといいんです。
明るい声で「ハハハハハハ!」と笑うと、「笑い飛ばしてる」ように聞こえる。
でも遠慮しながら笑うと、「ごまかしてる」ように聞こえる。
先輩の小言も笑い飛ばせるようになるといいですね。
笑い方や言葉グセは学ぶものです。
というか、他人から伝染するものです。
大学時代、研究室の助手をしていた先輩に
ものすごく明るく大笑いする人がいました。
壁越しにケラケラ聞こえてくるんです。
その笑い声が大好きだったんですよ。
小さい悩みとか吹っ飛ばしてくれそうで。
実際、後輩がヘマをしたときも叱ることなく笑い飛ばしてくれました。
私のいまの笑い方はその先輩の影響です。
もう一つ、人から受けた言葉グセの影響が。
私はよく子どもたちに「パパ、天才だもん」と自分で言います。
絵を描いたり、壊れたオモチャを直したり、ケンカをうまく仲裁できたときとか。
たぶん編集者とか仕事関係者にも言ってると思います(笑)
「小論文に関しては僕、天才なんで」
この「俺、天才」にも元ネタがあるんです。
仙台に住んでいた頃、泉中央駅の近くに
「愛と勇気と炎の拉麺屋 たいらん」というお店がありまして、
そこの店主がカッコいいんですよ。
夕方、まだ営業前なのに店の前には行列ができています。
そこにバイクでブロロロロオオン!とやって来るのが金髪坊主の店主。
店の前にバイクを停めるなり開店し、
厨房で炎を上げてラーメン作り始めるんです。
矢沢かよ?
(20年くらい前の話です。いまは別な方向に風貌が変わっているようで・・・)
その店主が地元のテレビに出たことがあって、
自分で作ったラーメンを食べてみせるんですが、
そのときの一言が
「俺って、天才だな」
(おー! 自分で言ってるよ!)
ふつう、思っていても言いませんからね。謙虚が美徳の日本人は。
でもこのとき、自己肯定感を言葉にすることを「許された」ような気がして、
それ以来、自分の口癖になりました(笑)
プラス思考というのは伝染するものですが、
具体的には
笑い方と言葉グセを真似ているんじゃないかと思います。
合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。