【脱・コピー音痴】表現力を磨くヒントは「翻訳」にあったかもしれない件
誰でも得意なこと、苦手なことというのはあるものです。
私の「鬼門」はネーミングとコピーセンス。
本の目次(各ページの見出し)すら、どう決めていいのかわかりません。
それで昔、宣伝会議のコピーライター養成講座に行ったんですが、
ちゃんと卒業してません。
通い始めてから仕事が急に忙しくなったのが半分、
クラスに天才が何人もいて、打ちひしがれたのが半分(泣)
そんな私でもちょっと希望を持てそうな、こんな記事を見つけました。
翻訳家・寺田真理子さんの連載です↓
英語の原書は目次が淡々としていて、
直訳しても「読みたい!」と思わせる見出しにはならないんだそうです。
そうか!
翻訳以外のクリエイティブも同じですね。
「これを伝える」という書き手側のポイントがあって、
それを読み手の興味を引く形に「翻訳」するわけですからね。
自分の第一案を翻訳する。
(どうりで他人の文章を添削するときはアイデアが出てくるわけだ・笑)
「隣の分野」のノウハウが助けになることって、多いものです。
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2021.3.21 Vol.0936>

ロジカルシンキング&ライティング講師
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。