実は見出しや太字を指定する記号

ChatGPTの回答をWordなどにコピペすると、謎の記号が含まれていることがあります。

「###」とか「**」とか。

### 2.2 熱処理条件

以下の3つの熱処理条件を設定し、それぞれに3本ずつの試料を用意した。

* **未処理(As-received)**:市販状態のまま、追加処理なし。

* **溶体化処理(Solution Treatment)**:530℃で1時間保持後、水冷。

* **溶体化処理+人工時効(Artificial Aging)**:530℃で1時間保持後に水冷し、160℃で8時間保持。

各処理後、室温で24時間放置し、温度影響を均一化した。

これは「マークダウン記法」といって、エンジニアの人たちがよく使う書き方です。

「#」は見出し、「*」は箇条書き、「**  **」は太字を指定します。

Webサイトなど、マークダウンに対応した環境では上の文章がこのように表示されます↓

2.2 熱処理条件

以下の3つの熱処理条件を設定し、それぞれに3本ずつの試料を用意した。

  • 未処理(As-received):市販状態のまま、追加処理なし。
  • 溶体化処理(Solution Treatment):530℃で1時間保持後、水冷。
  • 溶体化処理+人工時効(Artificial Aging):530℃で1時間保持後に水冷し、160℃で8時間保持。

各処理後、室温で24時間放置し、温度影響を均一化した。

見出しと箇条書きと太字がちゃんと表現されているでしょ?

消し忘れるとChatGPT利用がバレる

ところが、誰もが使うWordはマークダウンに対応していません。そのためChatGPTのコピーボタンでコピペすると、マークダウンの記号が記号のまま表示されることがあります。

これを消し忘れると・・・宿題をChatGPTに丸投げしたことがバレてしまう!

ビジネス文書やメールでも「**」を消し忘れている人をときどき見かけます。中身が立派であるほど、ChatGPTに頼ったことがバレるのはカッコ悪い。

痕跡はしっかり消して、完全犯罪を成し遂げましょう。

マークダウン記法は何のため?

エンジニアやWEBクリエイターがマークダウン記法を使うのは、慣れれば早いからです。

いちいちマウスを操作して見出しや太字を設定するより、キーボードから手を離さず半角記号を打ち込む方がずっと合理的です。

マウス操作で中断されないので、文章を書くことに集中できます。

ただし、そのままでは見にくいのは確か。慣れないと、どこが見出しなのか視覚的にはわかりにくいですよね。

あくまでも書く側にとって都合がいいということです。ブラウザなどで表示されて初めて価値がわかります。

AIのプロンプトもマークダウンで書くべき?

ChatGPTがマークダウンで出力するため、生成AIが登場した当初は「プロンプトもマークダウンで書いた方がAIが理解しやすい」と考えられていました。

でも現在はAIが賢くなったので、マークダウンなんか使わず自然な言葉で指示を出せば十分です。

巷の「生成AI講座」では最初にマークダウン記法を覚えさせられたりしていましたね。

「AIを使うって、こんなに難しいのか!(泣)」

それはAIの難しさではなく、慣れない記号を覚えさせられる難しさに過ぎません。

受講生にマウント取るためにわざと難しい記号を教えているとかいないとか。

そもそも、AIそのものは以前からあったのにChatGPTだけが大ブームを巻き起こしたのは、「プログラミング言語ではなく、チャットで対話しながら指示を出せる」というインターフェイスが画期的だったからです。

ChatGPTには普通の言葉で話しかけるのが正解です。##とかではなく。

補足:マークダウンを覚えたい方へ

ぶっちゃけ、マークダウン記法なんか知らなくても困ることはありません。

ブログを書く人がちょっとだけスピード上がる程度です。

私もこのブログをWordPressで書いていますが、見出しとリストだけ半角記号で入力するくらいですね。

用途書き方表示例
見出し# 見出し1 ## 見出し2見出しレベルに応じた大きな文字
箇条書き- 項目1- 項目2・項目1・項目2
番号付き1. 項目12. 項目21. 項目12. 項目2
太字**太字**太字
斜体_斜体_斜体
引用> 引用文> 引用文

※太字と斜体以外は記号のあと半角スペースを入れます。

マークダウン記法を練習したい、またはマークダウンで遊びたいという方にはこちらのサイトがおすすめです。

https://dillinger.io

画面の左半分にマークダウンを書き込んだりコピペしたりすると、右の画面に文字が装飾されてプレビューされます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約が適用されます。