【夏休みの宿題】小学生のうちから「立派な作文」を書かせようと頑張ってはいけない件
夏休みの宿題として、子どもに作文を書かせなきゃいけないという方も多いと思います。
(書かせなきゃいけないって、宿題出されてるのは子どもなの?親なの?)
小学校の作文と高校の小論文はまったく違うことに注意しましょう。
小学校の作文では、自分の体験と自分の気持ちを言語化するのが教育目標。
でも高校の小論文では、社会の問題に対して客観的な立場から提案をすることが求められます。
小論文指導でいまだに「自己主張の書き方」が教えられている混乱は、この辺も原因の一つかもしれません。
(「小論文のオキテ55」が小学生向けではない理由でもあります)
では小学生の夏休みの作文は何をどう書けばいいのか?
大事なのは、書くことを嫌いにさせないことです。
こう書け、ああ書けと大人が口を挟んではいけません。
創作の命が失われます。
東京五輪の閉会式みたいな寒いものになりますよ~(怖っ)
どうしても書けない子には、指示ではなく質問をするといいですね。
「どういう虫だったの? 羽の色は? 最初見たとき何だと思った?」
いろいろ質問して、見たこと感じたことを一通り言葉にさせたら、あとは好きに書かせましょう。
順番とかはどうでもいいんです。まだ小学生ですから。
芥川龍之介が初めて小説を書いたのは東大在学中の22歳、「羅生門」を書いたのは翌年23歳のときです。
「上手く書く」なんて考えるのは文字通り10年早い。
夏休みの宿題なんて、提出するだけで上出来じゃないですか。
まずは自由に書かせて、「書くのが楽しい」と思わせるところがスタートです。
ただし、コンクールなどで賞を獲りに行くなら話は別です。
他の子たちが「体験と気持ち」を書いている中で「社会への客観的な提言」をしたら目立ちます。
その辺の話はまた別の機会に。
<メルマガ【ミニマル思考】2021.8.13 Vol.1081>

ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。