【模範解答は?】「なぜ推薦入試を選んだの?」という問いに「学力以外の面を見てほしいから」はNG
高校生からこんな質問をいただきました。
「願書に『推薦入試を選んだ理由』という欄があります。どう書いたらいいでしょう?」
「ぶっちゃけ、一般入試じゃ無理なんで」と正直に書くわけにもいきませんよね(笑)
「この学部を選んだ理由」なら簡単です。
「将来この仕事に就きたい。そのためにこれを学ぶ必要がある」と書けば正解です。
ちょっと難しいのが「この大学を選んだ理由」。
経済学部は他の大学にもあるのに、なんでうちを選んだの? てか専願? 第一志望? それとも滑り止め???
(個人的には「どんだけ自信のない大学だ?w」と思ってしまいますが)
ここで多くの受験生は大学のパンフレットをめくって、「緑豊かなキャンパス」とか「最新鋭の設備」とか書き始めるわけですが、
そういうのは他の大学にもあるので、「この大学を選んだ理由」にはなりません。
模範解答は
「◯◯教授から教わりたい」ですね。教授はその大学にしかいないので。
さて、「推薦入試を選んだ理由」。
「学力よりも志や高校時代の努力を見てほしいから」というのはダメです。
「学力では勝負できない」と白状しているようなものですし、
未来と過去のアピールばかりで現在が抜けていることになります。
模範解答は「小論文が得意だから」。
もちろん、本番でもいい小論文を書きましょう!(笑)
〈メルマガ【論文アカデミー】2021.7.19 Vol.018〉

ロジカルシンキング&ライティング講師
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。