KADOKAWAセミナー「小論文・推薦指導のオキテ」、
盛り上がりました!!
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございます!!
今回は学校や塾の先生方が対象でした。
生徒には手の内を明かせない話もあるんですよ。
「●●●をご褒美にして釣る」とか(笑)
2時間のセミナーで
私が教えるときの段取りを一通りお話しましたが、
実際にやってみると、いろいろ困ることが出てくると思います。
それが大事!
それが実践!
理論が当てはまる練習問題だけでは実力にならないんですね。
「この課題文、マトリックスに収まらなくね?」
「この設問、何いってるかわからない」
一見「想定外」の問題に、理論をどうひねったら当てはまるのか?
これを1つ1つクリアしていくことを「経験値」と呼ぶんです。
竈門炭治郎が新しい敵に出会う度に水の呼吸をアレンジしていったみたいに。
あ、そうそう。
発想を柔軟にするにはナゾトキが有効です。
子どもたち(3年生と1年生)の寝る前に読む1冊は最近この本です。
もはや読み聞かせにも寝かしつけにもなってない(笑)
〈メルマガ【論文アカデミー】2021.10.11 Vol.031〉
合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。