【講師は役者?芸者?】声の「演技力」を阻害するのは◯◯心である件
セミナーの休憩時間に質問されました。
「鈴木先生のロールプレイング力って、何か練習したんですか?」
ロ、ロールプ・・?
「いろんな人物のマネするじゃないですか」
あー、演技力ってこと?
たしかに対話の事例やエピソードを話すとき、人物ごとに声色を変えています。
今日のセミナーでも小芝居してました(笑)
別に演劇経験とかあるわけではないんですが。
コツがあるとすれば
恥ずかしいと思わないことですね!
恥ずかしがると、声の変化も抑揚も無難になります。棒読みになります。
(カラオケも恥ずかしがってカッコつけると場が白けるものです)
私には羞恥心がちょっと足りないのかもしれません。
「いや〜、でもスベったりしたら恥ずかしいじゃないですか」
あります(笑)
でも一度ウケなかったネタはもうやらないだけです。
「次はウケるかも」とかいってくり返しちゃいけません。
ウケたネタだけ集めて鉄板のネタ集にすれば
「スベったら恥ずかしい」なんて心配もなくなります。
まずは恥ずかしさを捨てて、思いっきり演じてみましょう!
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2022.1.20 Vol.1241>

20万部超のベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズの著者。「受験からビジネスまで使える汎用メソッド」として大手企業の社員研修にも多数登壇しています。朝日中高生新聞で「書ける×受かる!小論文」、朝日小学生新聞では「楽しく発表プレゼンハッピー」を連載中。