セミナーの休憩時間に質問されました。
「鈴木先生のロールプレイング力って、何か練習したんですか?」
ロ、ロールプ・・?
「いろんな人物のマネするじゃないですか」
あー、演技力ってこと?
たしかに対話の事例やエピソードを話すとき、人物ごとに声色を変えています。
今日のセミナーでも小芝居してました(笑)
別に演劇経験とかあるわけではないんですが。
コツがあるとすれば
恥ずかしいと思わないことですね!
恥ずかしがると、声の変化も抑揚も無難になります。棒読みになります。
(カラオケも恥ずかしがってカッコつけると場が白けるものです)
私には羞恥心がちょっと足りないのかもしれません。
「いや〜、でもスベったりしたら恥ずかしいじゃないですか」
あります(笑)
でも一度ウケなかったネタはもうやらないだけです。
「次はウケるかも」とかいってくり返しちゃいけません。
ウケたネタだけ集めて鉄板のネタ集にすれば
「スベったら恥ずかしい」なんて心配もなくなります。
まずは恥ずかしさを捨てて、思いっきり演じてみましょう!
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2022.1.20 Vol.1241>
合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。