【学校の感染対策】息を吹いちゃいけないなら、「エアリコーダー」より「パンデイロ」
オミクロン株の影響で、音楽の時間はこんな感じになっているそうです↓
マスクをしたまま、リコーダーは吹かないで指を動かすだけだとか。
うちの子の小学校でも「エア鍵盤ハーモニカ」をやっているそうです。
一体何を教えたいんでしょう?
マスク外しちゃいけない、息吹いちゃいけないなら、
打楽器でいいのに。
将来、サラリーマンになってから役に立つ楽器は
ピアノでもギターでもなく、タンバリンです。
カラオケでこんなのやったら、定年まで宴会部長で生きていけるじゃないですか↓
もうちょっと真面目なやつだと、こんなのもあります↓
これはパンデイロという種類のタンバリンですね。
1個でドラムセットの代わりになるといわれるくらい、いろんな音を出せます。
「音楽=歌と笛」という固定観念に縛られて
できないことを中途半端にやろうとするよりも、
いまできることを見つけて、極めるのはどうでしょう?
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2022.1.22 Vol.1243>

20万部超のベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズの著者。「受験からビジネスまで使える汎用メソッド」として大手企業の社員研修にも多数登壇しています。朝日中高生新聞で「書ける×受かる!小論文」、朝日小学生新聞では「楽しく発表プレゼンハッピー」を連載中。