【mmhmm→Zoom】画面共有の画質を決めるのは回線スピードでもPCのスペックでもなかった件
クールなプレゼンをしようとmmhmmを使っても、
実際にはZoomの画質が悪くて残念な感じになること、時々あります。
そんなときはmmhmmをZoomのカメラとしてでなく、画面共有で使うのがおすすめです。
(ていうかmmhmmでも推奨されている方法です)
Zoomはカメラより画面共有の画質を優先する仕様だからです。
mmhmmにはこの用途のためにブロードキャストという機能がありますが、いつの間にかブロードキャストを使わなくても直接出力できるようになっていました。Zoomで「mmhmm この画面を共有」を選択してください。
でも、うっかりすると画面共有でも「あれ?画質が悪いぞ。なんで??」ということがあるんですよね。
それはたぶん、回線のせいでもパソコンのせいでもありません。
ウィンドウの大きさの問題です。
データのサイズではなく、デスクトップ上で開いているウィンドウのサイズ。
画面共有する対象が大きいほど肌理が細かく、対象が小さければ荒く映ります。
そこで、共有するウィンドウのサイズが画質にどう影響するか、実験してみました。
(以下、スマホだと差がわかりにくいかもしれません。大きな画面でご覧ください)
21.5インチのiMacをZoomのホストにして、13インチのMacBook Airをゲストにします。
スライドやmmhmmのウィンドウのサイズを変えたら、Zoomのゲストに見える画質はどう変わるのか?
まずはスライドを画面いっぱいに広げて、mmhmmのウィンドウも映像部分が最大になるようにします。
これをZoomで画面共有したとき、ゲストに見えるのがこんな感じ。
文字もバーチャル背景の画像もきれいに映っていますね。十分使えます。
次に、スライドは最大のままで、mmhmmのウィンドウを幅1/2、面積1/4にしてみます。
すると、
大きな文字も少しぼやけましたね。一番小さい文字は判別不能です。
パソコンで見る分には問題ありませんが、大きな会場でスクリーンに映すとぼんやりしてしまうかもしれません。
さらに、スライドはそのままでmmhmmのウィンドウを最小にしてみると・・・
こ、これは・・・ドラクエ文字!?
ある意味、使ったら面白いかも。
続いて、mmhmmは最大のままスライドだけ小さくしたところ、
スライドを最大にしたときとほとんど変わりません。
比較してみましょう。上は写真が1/4、下は写真が最大のとき。どちらもmmhmmは最大です。
結論として、
mmhmmからZoomの画面共有に出力するときは
元のスライドのウィンドウサイズより、mmhmmのウィンドウサイズの方が画質に影響するといえそうです。
mmhmmのブロードキャストを使うときも同様です。ブロードキャストのウィンドウサイズが画質に比例します。
ちなみに、
Zoomでスライドを直接画面共有した場合も見てみましょうか。
まずはスライドを最大にしたとき。クリアです。
スライドを小さくしていきましょう。字がどんどんぼやけていきます。
最後はちょっとやりすぎたかな?

ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。