【オンライン講演会】学校の国語は社会に出てからの武器になり得るか?
いわき地区国語教育研究会のお招きで、先生向けのオンライン講演会に登壇しました。
テーマは「ビジネス国語とロジカルシンキング」。
学校で教わる国語とビジネスの現場で必要とされる国語力、この2つは本来合致しているはずなのに、現状は・・・というお話をしました。
たとえば「疑問形」。
社内の会議で、先輩のプレゼンに対して新人社員が質問をしました。
新人「いまの発表には根拠となるデータってあるんですか?」
先輩「おまえ、俺の発表にケチつけるのか?!」
新人(え〜、興味あるから聞いただけなのに・・・)
疑問形には用法が2つあります。
1 質問(答えや説明を求める)
2 反語(否定する意図)
上の例の場合、純粋に「質問」しただけなのに、相手には「反語」と受け取られてしまったわけです。
このように人間関係の地雷ともいえる危険なワード、反語ですが、
学校で習うのはこんな場面なんですよね。
徒然草 一三七
「花は盛りに、月は隈(くま)なきをのみ見るものかは」
[訳] 桜の花は満開のときに、月はかげりのない満月のときにだけ見るものであろうか(いや、そうではない)。
高校生のほとんどは疑問形の反語用法を「古文の訳し方のテクニック」として覚えます。
「これ知らないと、社会に出てから地雷踏むよ!」と教えてくれれば犠牲者が減るのに。
「ここテストに出るよ!」より大事だと思います。
こんな内容を90分お話ししました。
本来なら会場の写真とかアップするところなんでしょうけど、
オンラインなので会場写真がない!(苦笑)

シリーズ累計25万部のベストセラー参考書「何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55」の著者。代々木ゼミナール小論文講師を経て、現在は企業研修講師としてビジネスパーソンにロジカルシンキング、ロジカルライティングを指導。合同会社ロジカルライティング研究室代表。