いわき地区国語教育研究会のお招きで、先生向けのオンライン講演会に登壇しました。

テーマは「ビジネス国語とロジカルシンキング」。

学校で教わる国語とビジネスの現場で必要とされる国語力、この2つは本来合致しているはずなのに、現状は・・・というお話をしました。

 

たとえば「疑問形」。

 

社内の会議で、先輩のプレゼンに対して新人社員が質問をしました。

 

新人「いまの発表には根拠となるデータってあるんですか?」

先輩「おまえ、俺の発表にケチつけるのか?!」

新人(え〜、興味あるから聞いただけなのに・・・)

 

疑問形には用法が2つあります。

1 質問(答えや説明を求める)

2 反語(否定する意図)

上の例の場合、純粋に「質問」しただけなのに、相手には「反語」と受け取られてしまったわけです。

 

このように人間関係の地雷ともいえる危険なワード、反語ですが、

学校で習うのはこんな場面なんですよね。

徒然草 一三七
「花は盛りに、月は隈(くま)なきをのみ見るものかは」
[訳] 桜の花は満開のときに、月はかげりのない満月のときにだけ見るものであろうか(いや、そうではない)。

高校生のほとんどは疑問形の反語用法を「古文の訳し方のテクニック」として覚えます。

「これ知らないと、社会に出てから地雷踏むよ!」と教えてくれれば犠牲者が減るのに。

「ここテストに出るよ!」より大事だと思います。

 

こんな内容を90分お話ししました。

本来なら会場の写真とかアップするところなんでしょうけど、

オンラインなので会場写真がない!(苦笑)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です