2021年8月27日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ビジネスコミュニケーション 【中途採用の論文試験】「仕事の優先順位」というテーマで「第2領域」とか語ってはいけない件 秋になると、公務員試験は経験者枠とか就職氷河期世代枠など中途採用の試験が始まります。 「◯◯について、あなたの職務経験を踏まえて論じなさい」 という形が多いですね。 でもこの「◯◯について」の部分と「職務経 […]
2021年8月13日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカル・ライティング 【夏休みの宿題】小学生のうちから「立派な作文」を書かせようと頑張ってはいけない件 夏休みの宿題として、子どもに作文を書かせなきゃいけないという方も多いと思います。 (書かせなきゃいけないって、宿題出されてるのは子どもなの?親なの?) 小学校の作文と高校の小論文はまったく違うことに注意しま […]
2021年8月7日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) メルマガ【ミニマル思考カフェ】バックナンバー 【逆転人生】学歴フィルターを乗り越えたいなら、資格の勉強なんかしている場合じゃなかった件 先日の大規模オンライン講習会、 商業科と工業科の高校生250人が対象でした。 すると質問の中には 「やっぱり日本は学歴社会なんでしょうか? MARCHとかの有名大学を出てないとダメですか?」 「コネって大事 […]
2021年7月10日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカルシンキング/ミニマル思考 【東京ドームに代わる新単位】男たちの価値は欠陥住宅何棟分なのか問題 働く女性の方がこんなこと言ってました。 「家事と育児に非協力的な夫を選んでしまった場合の『損害』について、事前に知っておきたかった」 もうね、「損害」扱いですよ(笑) 家庭のためにキャリアを諦 […]
2021年6月28日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 大学入試小論文 【月並みか独創か】高校生が書く解決策にはどの程度「実現可能性」を求めればいいのか? こんなご質問をいただきました。 高校生に小論文を指導する際、解決策はどのレベルまで深めさせればいいのでしょうか? ・高校生が考えつく範囲でいいのか、志望する分野や職業で通用するレベルが必要なのか? ・実現可能なものである […]
2021年6月14日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) PREP 【結論から話せ】「PREP法」は小論文の段落構成として使えるのか? 「PREP(プレップ)」。 ロジカルシンキング、ロジカルライティングでよく聞く割に、 「結局よくわからない」という人も多いですよね。 でも大丈夫! この記事を読めば、「PREPって何?」という超基本から実際 […]
2021年6月8日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) メルマガ【ミニマル思考カフェ】バックナンバー 【敵はスーパーかパン屋か?】比べる相手を間違えると、どんぐりの背比べに自分から並ぶことになってしまう件 「それって、◯◯でも同じじゃないすか?」 企画を全否定しているように聞こえますが、大事な指摘です。 オンリーワンになれる場所を見つけるためです。 冷凍パンをおすすめするプレゼンを考えている方がいて、 最初は […]
2021年6月1日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) メルマガ【ミニマル思考カフェ】バックナンバー 【結局何食べたいの?】「暑いので、冷やし中華じゃないですけど、何か冷たいのがいいですね」という口癖 「〜ではないですけど」という口癖の人って、気になります。 「休日は、家族サービスではないですけど、みんなでドライブとか行きます」 家族サービスしてるじゃん。 「うちの会社、ミスすると始末書じゃ […]
2021年5月21日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカル・ライティング 【文体比較】元の原稿と小学生新聞に載った完成版が「劇的ビフォー・アフター」だった件 朝日小学生新聞の連載「楽しく発表 プレゼンハッピー」がLINE NEWSに掲載されました。 プレゼンのコツ☆原稿の内容は短い文が基本(朝日こども新聞) 小学生新聞の編集部はすごいですね。 子ども向けの文体に […]
2021年5月17日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) メルマガ【ミニマル思考カフェ】バックナンバー 【先生あるある】「何度教えても覚えない、成長しない」とイライラしたときこそ、大発見のチャンスである件 人様にものを教えるという「おこがましい仕事」をしていると、 教えたのに覚えない、伸びない相手にイライラするという「おこがましい感情」になることがあります。 こうなると、教える側がダメージを受けるんですよ。 […]
2021年5月15日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) メルマガ【ミニマル思考カフェ】バックナンバー 【稼げる国語力】「六大学の一番上を目指します!」「それって何大学のこと?」 回りくどい言い方をする人は嫌いです。 「君、どこ受けるの?」 「えっと、あの、六大学の・・・一番上です」 Wikipedia「東京六大学」 偏差値とかの括りじゃないんですね。野球連盟なんだ。。 […]
2021年5月6日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) メルマガ【ミニマル思考カフェ】バックナンバー 【いつもお世話に・・・】メールには宛名と挨拶を書くのにLINEに書かないのはなぜ? こんな議論が起きているそうで。 堀江貴文「メールに”お世話になっております”と書く人は最悪だ」(Yahoo!ニュース) 実は私もここ1年くらい、メールを雑に返しているんですよ。 「イ […]
2021年5月3日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) メルマガ【ミニマル思考カフェ】バックナンバー 【あなたは何屋?】副業、転職、業態転換で成功するのは「本業の周辺の◯◯」だったりする件 同じ職場で働いていても、 「自分は何屋なのか」という自己定義は 人によって違ったりするものです。 同じカフェの店員でも 「私は接客業のプロ。たまたまカフェを選んだだけ」という人もいれば 「私はコーヒーを提供 […]
2021年4月19日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカル・ライティング 【6÷2を引き算で説明?】算数教育の問題というより、心理学か国語の問題じゃないかと思う件 こんな記事がありました↓ 「6÷2を引き算で表してください」答えられない人が多いワケ https://news.yahoo.co.jp/articles/c4b37b584c918e54f924dca1f55705749 […]
2021年4月17日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) メルマガ【ミニマル思考カフェ】バックナンバー 【異種格闘技】理系社員のマニアックなプレゼンを、文学部出身の講師はどう料理するのか? 研修で某大手メーカー様にお邪魔したところ、 人事部の方が開口一番、 「見ましたよ! 朝日小学生新聞!」 マスメディアの影響力ってすごいなあ。 そのインタビュー記事、LINEニュースにも掲載されました。 「伝 […]
2021年4月16日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) メルマガ【ミニマル思考カフェ】バックナンバー 【予備校にいるとわからない】経営者や営業マンやマグロ漁師の大変さを、独立して初めて知った件 予備校から独立して、初めて覚えた言葉があります。 「失注」。 雇われ講師だと「確定した仕事」だけが回ってきますが、 独立すると、まずは「お問い合わせ」なんですね。 お問い合わせ→企画書出してください→実はコ […]
2021年3月26日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) メルマガ【ミニマル思考カフェ】バックナンバー 【脱・コピー音痴】表現力を磨くヒントは「翻訳」にあったかもしれない件 誰でも得意なこと、苦手なことというのはあるものです。 私の「鬼門」はネーミングとコピーセンス。 本の目次(各ページの見出し)すら、どう決めていいのかわかりません。 それで昔、宣伝会議のコピーラ […]
2021年3月24日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 大学入試小論文 【初稿でなく初校】最初の校正作業は、ガレー船の兵士たちを再編して戦闘力を上げる作業でもある件 新刊「小論文のオキテPRO」の初校ゲラが届きました。 ゲラというのは印刷見本のことです。 「ガレー船」が由来らしいですよ。 昔、地中海にはガレー船という軍艦がありました。 何十本もの櫂(オール)がムカデのよ […]
2021年3月23日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) メルマガ【ミニマル思考カフェ】バックナンバー 【モグラ叩きをやめよう】企画が迷走するのは「ゴールが2つ混在している」ときである件 新しい企画というのは「迷走」するものです(笑) 迷走する一番の理由は「ゴールが2つ混在している」ことですね。 「儲けたいの? 目立ちたいの?」 「オリジナルを作りたいの? 他社の真似をしたいの?」 「A案や […]
2021年3月14日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) メルマガ【ミニマル思考カフェ】バックナンバー 【「問題」は自分の投影】「部下が指示待ち人間で困る」という上司ほど「ブラックボックス化」に気をつけたい件 「部下が指示待ち人間で困る」という管理職ほど 自分の業務を他人に説明するのが下手だったりします(笑) 指示されなくても動ける部下というのは 仕事の全体像やプロジェクトの完成形がわかっているから […]