「この店のパスタ大好き!」と主観で話してしまう癖を直す、シンプルな習慣

「『話し方が主観的だ』って注意されるんです。

たしかに自分でも好き嫌いで話をワーッて進めちゃってるなとは思うんですけど。。。」

 

好き嫌いで何かを語ることは、それ自体悪いことではないんです。

好きも嫌いも、人を動かす原動力ですから。

 

ただ、自分の好き嫌いをそのまま他人に言っても共有しにくいんですよね。

 

「この店のパスタ、大好きなんです!」

へー、そうですか。で終わります。

 

「大好き」という気持ちを感じさせた原因、

何らかの「事実」があるはずなんですよ。

 

「この店のパスタ、超美味しいんですよ!」

惜しい! 「超美味しい」も感じ方、主観です。

目に見える事実を挙げましょう。

 

「この店のパスタ、テレビでも紹介されてるんです!」

おー、だんだん近づいてきました。

できればテレビの紹介という間接的な事実ではなく、

パスタそのものについての事実がほしいですね。

 

「この店のパスタ、ワタリガニと伊勢エビが殻ごと載っていて、

カニとエビの味が凝縮されたソースに

いまの季節なら牡蠣までトッピングされているんです!」

 

そんなに特徴あるなら、最初から言ってよ!

 

ここです。

「話し方が主観的」「好き嫌いで行動する」と言われる人というのは

 

せっかくの「事実」を省略してしまっているんです。

忘れているんですよ。詳細を。

 

だから人に伝えようと思ったときに、説明する引き出しがないので

「うーん・・・大好きなんです!」になってしまう。

 

 

ということは、

解決策は「話すとき」ではありません。

普段からメモを取っておくんです。

 

楽しかったとき、感動したとき、驚いたとき、ムカついたとき、

何の事実があったのかを言葉でメモっておきましょう。

気持ちをメモするんじゃないですよ。事実を書くんです。

 

ネットのニュースを見ていて何かを感じたなら、

そのニュースのスクリーンショットを撮っておいてもいいですね。

 

私はメモアプリの「Evernote」に丸ごと保存しています。

(昔は新聞記事を切り抜いてスクラップしていました)

 

「話し方が主観的」の解決策は「普段からメモ」。

騙されたと思って、やってみてください。

<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2019.2.4 Vol.0160>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です