流れるようなエッセイが得意な人でも、論文や報告書になると書けなくなってしまうのは◯◯が原因だったりする件
文章を書いている途中で
あとが続かなくなること、よくあります。
多いのが、
「しかし」「また、」「たとえば」などの接続詞まで書いて、
そのあとが浮かばない・・・というケース。
必要ない接続詞をうっかり書いてしまったのが原因です。
何となく「流れ」とか「リズム」とかで書き進めていると、
次の文を考えずに「また、」と続けてしまって、
意味もなく書いてしまった「また、」に縛られてしまうんですね(笑)
もう一つ何か並べないと次に進めない!
四字熟語で「自縄自縛(じじょうじばく)」といいます。
エッセイ的に流れる文章を書き慣れている人が
論文や報告書を書くと、こうなりやすいんですよ。
こういう人は、箇条書きから始めてみましょう。
各段落の内容を「思いつくまま」「1センテンスずつ」並べていきます。
出揃ったら、
パソコンのアウトライン機能ならサクサク順番を並べ替え、
手書きなら書く順番に番号を振っていきます。
すると、あ〜ら不思議!!
接続詞がなくても意外と話が通じることに気づきます。
構成ができていると、接続詞は少なくて済むんです。
思いつきで書くから接続詞がたくさん必要になり、
不要な接続詞に縛られてあとが続かなくなる。
接続詞をムダに書かない。
そのために、あえて箇条書きから始める。
試してみて下さい。
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2019.11.13 Vol.0442>

ロジカルシンキング&ライティング講師
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。