相手に好き勝手しゃべらせているようで、実はこちらのシナリオ通りに「誘導」するという手品をよく使っている件
社内研修の講師をしている方に相談されました。
「パワポのスライドも作って、リハーサルもやってるのに、
本番で時間通りに終わったためしがないんです。
受講者に質問すると、いろんな答えが来るでしょ?
それに答えていくと、どんどん脱線して収拾がつかなくなるんですよ」
わかる〜(笑)
予定通りにキッチリやるか、
一期一会のアドリブか。
どっちも大事です。
できれば両立させたい。
そういうときは、
想定の範囲内で答えてくれるように「誘導」するといいですね。
たとえば「AとBなら、どっち?」みたいな二択にするとか。
こんな誘導もあります。
新入社員の研修や学生への講義で、
「『意見』を求められたら、何を言えばいいと思う?」
という質問をするんですが、
そのとき「ある仕草」をすると、
ほぼ全員が同じ答えを返してくれるんですよ。
講師のジェスチャーに騙されてる(笑)
その誘導された答えを受けて、
「ほら、みんなもそう思ったでしょ?
でも実は違うんです!」
といって本題に入るわけです。
受講者の好き勝手な答えに応じているように見えながら、
講師のシナリオ通りに話を進めることができるんですね。
私がどんな仕草をしているかは秘密なんですが、
この本にかなり影響を受けたことは白状しておきます。
『マジシャンだけが知っている最強の心理戦略』(スティーブ・コーエン)
https://amzn.to/2XaeFvK
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2019.11.14 Vol.0443>

ロジカルシンキング&ライティング講師
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。