【11/29追記】宿題のヒントになりそうな過去記事のご紹介【大人の小論文講座】
12月17日のKADOKAWAビジネスセミナー
「大人の小論文講座」にお申し込みいただいたみなさんに
【宿題】を出しました。
「あなたの仕事、専門分野、趣味などを1つ挙げ、
その価値を他人に伝える文章を書いて下さい」
この宿題、何をどう書けばいいかお悩みの方もいると思うので、
ヒントとしてこのブログの過去記事をいくつかご紹介していきたいと思います。
今回はとりあえず2本。
「この店のパスタ大好き!」と主観で話してしまう癖を直す、シンプルな習慣
文章、というより言葉で説明するときの基本の話です。
子どもの説明と大人の説明の一番の違いは、それが主観か客観かという点なんですよね。
2017年のちょっと古い記事ですが。
この頃「著者のための文章講座」というのをやっていて、専門家が一般向けに情報発信しようとするときやってしまいがちなミスについて書いています。
書かれた文章を直してもあまり意味がないんです。一番価値のある情報ほど書き忘れているものなので。
書いてみて「なんか、ありきたりだなあ」と思ったら、読み手が一番食いつくはずの情報が抜けていないか確かめてみましょう。
「たとえば」の使い方を間違えると、わかりやすく噛み砕いたつもりが逆効果になってしまうという話です。
そういえば学校の国語で「たとえば」の正しい使い方を教わることってなかった気がします。
是非、参考にしてみてください!!

ロジカルシンキング&ライティング講師
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。