公務員試験は2020年の春夏に向けて
この時期から勉強が本格化します。
CSS公務員セミナーでも
11月から「文章理解」(マークシートの教養試験で2割を占める)の講義が始まり、
12月から「教養論文」(採用枠によって論文とか論作文とか作文とか小論文と呼ばれますが、同じです)の講義がスタートします。
それに向けて、2019年に出題された各省庁・自治体の問題を振り返っているところなんですが、
今年面白かったのは千葉県庁の問題ですね。
「これからの公務員の数はどのようにしていくべきか。
1減らしていくべき 2現状維持 3増やしていくべき
の中から選び論ぜよ」
これ、どう答えます?
「減らすべき」といいつつ「でも自分は雇ってくれ」というのも図々しいような気がするし、
「増やすべき」というのも、既得権益を守りたいお役所に忖度しているように思われそうだし、
「現状維持」とかいって「事なかれ主義の消極的な人」とみなされるのも嫌だし、
まさか「4 まず森田健作知事を辞めさせろ」なんて書くわけにもいかないし・・・
おそらく1〜3のどれを選んだかは評価の対象ではないでしょう。
公務員を「増やすべき」「減らすべき」どちらにも一理あり、
どちらにも問題がありますから。
どれを選んだとしても、
そのメリット(必要性)を述べた上で
デメリットに対するフォロー(解決策)を書く必要があります。
こういうときは「雇ってもらう立場」としての忖度は捨てるのがコツです。
自分の立場は棚に上げて、中立の立場から行政のあり方を考えましょう。
「忖度」というのは、判断を狂わせますから。
モリカケ問題も大学入試改革も
文部科学省が最初に「NO」と言っていたらあんなメチャクチャなことにはならなかったわけで。
おそらく現役公務員のみなさんも
「忖度するとロクなことにならない」というのは痛感しているはずです。
だからこそ、「忖度しない中立性」を見せつけてやりましょう!
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2019.11.15 Vol.0444>
「ビジネス国語」によって職場の諸問題を解決する研修講師。
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされたのをきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢される。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーに。
その後、所属予備校が業界最大手から陥落し全国の校舎を閉鎖、自身もリストラされる怒涛の数年間を経験。意思疎通のエラーで混乱していく組織を詳細に観察し「ビジネス国語」を体系化する。独立後は社会人教育に転身し、大手企業の社員研修に多数登壇。受講者との軽妙なやり取りは「研修というより、めちゃくちゃ役に立つエンタメ」と評される。
→プロフィールの続きを読む