回りくどい言い方をする人は嫌いです。
「君、どこ受けるの?」
「えっと、あの、六大学の・・・一番上です」
偏差値とかの括りじゃないんですね。野球連盟なんだ(調べて初めて知りました)
早稲田、法政、明治、慶應、立教、東大。
この並びで「一番上」は・・・東大?慶應? 人によりますね。
「君にとっての六大学の一番上って、どこなの? はっきり言え」
「わ、早稲田です」
自分の成績で「早稲田」というのは気が引けたのかもしれませんし、
まわりから「ブランド志向」みたいに思われるのを気にしたのかもしれませんが、
そんな18歳の繊細な心理なんて知ったこっちゃありません。
話すときは固有名詞と数字でハッキリと!
社会人のルールです。
冒頭のやり取りなんて、最初から「早稲田受けます」と答えたら一瞬なのに
2倍の時間がかかっていますからね。
会社だったら「電話代が2倍かかる男」です。
国語教育というと「読解力」に注目されがちですが、
実はこういう「ちょっとした受け答え」こそ
社会人になってから成果や評価に直結する「稼げる国語力」です。
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2021.5.15 Vol.0991>

合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。