【稼げる国語力】「六大学の一番上を目指します!」「それって何大学のこと?」
回りくどい言い方をする人は嫌いです。
「君、どこ受けるの?」
「えっと、あの、六大学の・・・一番上です」
偏差値とかの括りじゃないんですね。野球連盟なんだ。。。
早稲田、法政、明治、慶應、立教、東大。
この並びで「一番上」は・・・東大?慶應? 人によりますね。
「君にとっての六大学の一番上って、どこなの? はっきり言え」
「わ、早稲田です」
自分の成績で「早稲田」というのは気が引けたのかもしれませんし、
まわりから「ブランド志向」みたいに思われるのを気にしたのかもしれませんが、
そんな18歳の繊細な心理なんて知ったこっちゃありません。
話すときは固有名詞と数字でハッキリと!
社会人のルールです。
冒頭のやり取りなんて、最初から「早稲田受けます」と答えたら一瞬なのに
2倍の時間がかかっていますからね。
会社だったら「電話代が2倍かかる男」です。
国語教育というと「読解力」に注目されがちですが、
実はこういう「ちょっとした受け答え」こそ
社会人になってから成果や評価に直結する「稼げる国語力」です。
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2021.5.15 Vol.0991>

20万部超のベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズの著者。「受験からビジネスまで使える汎用メソッド」として大手企業の社員研修にも多数登壇しています。朝日中高生新聞で「書ける×受かる!小論文」、朝日小学生新聞では「楽しく発表プレゼンハッピー」を連載中。