【受け答えのロジック】「なぜ今年はトレンチコートが少ないの?」「流行りがありますから」ボーッと生き…(以下略)
昨日、トレンチコートを探していて気づきました。
あれ? ダブルのトレンチが見当たらない!!
どの店もシンプルなステンカラーコートばかりです。
某ブランドの店員さんに聞いてみました。
「なんで今年はトレンチがないんですか?」
「うーん・・・流行りがありますからね」
いや、今年ダブルのトレンチが流行りじゃないことは見ればわかる(笑)
聞きたいのは「なぜ急に流行らなくなったのか?」です。
「コロナ不況の影響でダブルのゴージャス感が敬遠されている」のか(←原因)
「飾りの多いトレンチが流行ったあとはシンプルに回帰する昔からのパターン」なのか(←原因)
「テレワーク時代なのでコートも実用性が優先されるようになった」のか(←目的)。
何でもいいんですが、
因果関係がわかる説明をしてくれたら
「この人、プロだなあ」と思って信用したと思います。
「流行りがありますからねえ」と言ってしまうのは、実にもったいない。
「AとBで迷うのよねえ、決められないのよねえ」というお客さんに
「それは・・・好みですね」と言ってしまう販売員もいますよね。
「◯◯な人にはこちら、△△な人にはこちらがおすすめです」と言ってくれれば、自分に合う方をその場で買うのに。
売れる人というのは「なぜそうなるのか」の説明が上手いものです。
(そういえば、良いコーチというのも「なぜそれがダメなのか」「なぜそうなってしまうのか」の説明が上手いものですね)
ちなみに「理由」には「過去の原因」と「未来の目的」があります。
チコちゃんに解答者が翻弄されるのは、
漠然と「なんで?」と聞かれても
「過去の原因」を聞かれているのか「未来の目的」を聞かれているのかわからないから。ここが巧妙です。
自分の業界が「なぜこうなっているのか?」。
チコちゃんに「なんで?」と聞かれても
パッと答えられるようにしておきましょう。
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2020.11.11 Vol.0806>

シリーズ累計25万部のベストセラー参考書「何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55」の著者。代々木ゼミナール小論文講師を経て、現在は文章力トレーニングの専門家として大手企業の社員研修に多数登壇。合同会社ロジカルライティング研究室代表。