「これについて、君の意見を聞かせてくれないか?」
「・・・・・・意見ですか? 特にありません。。。」
意見を求められると、固まってしまう人っています。
若手ほど多いですよね。
発言を求められて固まってしまう人というのは
「正解を答えなければならない」と思い込んでいる人です。
「間違ったことを言ったら、怒られる」と心配している人です。
「この答えで自分の評価が決まってしまう!」と恐れている人です。
でも、たとえば会議で意見を求められたとき、
若手社員ほど
「ズバリ正解」なんか求められているわけないんですよね(笑)
正解は最後に社長が決めるんです。
「こんなサービス始めたらどうっすかね?」という若手の雑な提案に対し、
ある上司は予算がどうだとつっこみ、
ある先輩は技術的にどうのこうのとつっこみ、
同僚まで法的にここクリアしないととつっこみ、
みんながいろんな角度からツッコミを入れてくれるおかげで
議論が前に進むわけです。
そのきっかけ作りこそ、意見を求められた若手の役目なんです。
だからツッコミどころの多い提案で十分なんです。
「間違い」なんか心配する必要はないんです。
ていうか、
社長が最後に下す結論だって、「正解」とは限りません。
それがうまくいくかどうかは、やってみないとわからないんです。
社長の判断ミスでコケた会社なんてたくさんありますから。
「これが原因じゃないだろうか」
「こうすればいいんじゃないだろうか」
意見というのは、仮説なんですよ。
仮説なので、正しいかどうかはやってみなければわからない。
アタリかもしれないし、ハズレかもしれない。
先日のメルマガで
「批判はあるものと割り切る」という話をしましたが、
同じように
「ハズレることもあると割り切る」ことも必要なんです。
意見を求められたら、
「ハズレかもしれない仮説を言ってみる」ことが大事なんです。
では、
多くの人が
「正解を答えないと叱られて評価を下げられる」
と心配してしまうのはなぜか?
それは多分学校です。
教室では「当てられたら正解を答える」ものとされていますからね。
「正解主義」と「仮説主義」。
180度異なるイデオロギーなので、学校にこの方針転換を求めるのは難しいかもしれません。
でも、だからこそ
「仮説主義」に気づいたビジネスマンは頭一つ抜きん出るチャンスです!
実は流行りの「PDCA」も、「仮説を立てる」という発想がないと機能しないものですから。
それについてはこの記事もご参照ください。
合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。