誰しも仕事の内容やスタイルには
良くも悪くも「こだわり」があるものです。
私の場合、
パワーポイントのフォントにこだわりがありました。
「ヒラギノ角ゴシックW8」という極太のゴシック体。
バラエティー番組のテロップくらいの太さで、インパクトがあります。
ただし、ヒラギノが標準で入っているのはMacだけなんです。
Windowsにも入っている「創英角ゴシック」というシリーズは
ヒラギノに比べると若干細く、字の迫力に欠けるんですよ。
そこで、会場備え付けのパソコンを使う場合は
Macで作ったパワーポイントのファイルを
PDFに変換します。
アクロバットなどのPDFビューワーで開くと
ヒラギノ角ゴシックW8の極太文字がそのまま映る、という仕組みです。
・・・めんどくさいですね。
でもこれが「こだわり」だったんです!
スライドの「鈴木鋭智らしさ」なので、外せないんです!
このスタイルで5年間、ヒラギノ角ゴシックだけを使ってきました。
ところが最近、
先方の都合でどうしてもパワーポイントのファイルが必要、ということになりまして。。。
しかたなく
全スライドを「メイリオ」に変換したんです。
しかたなく。泣く泣く。
そしたら・・・
ん?
これも、
「あり」じゃないか?(笑)
もちろんスライドの雰囲気はまったく変わるのですが、
これはこれでスッキリして読みやすいし、
線が細くなった分、上品な雰囲気になりました。
「ヒラギノじゃなきゃ死ぬ」という程ではなかったんですね!
たぶん、他の選択肢を試さずに
いままで使ってきたフォントに固執していただけなんです。
5年間のこだわり、なんだったんだろう?(笑)
これに気づいたら、
憑きものが落ちたように気がふっと楽になりました。
「自分のコンテンツは◯◯!」
「自分のスタイルは△△!」
もしかしたら、その「こだわり」を捨てた先に
新しい可能性が見えてくるのかもしれません。
![](https://suzukieichi.com/wp-content/uploads/2021/03/プロフィール写真2021スクエア-scaled.jpeg)
合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。