アイデアが月並みなときは「問い方」をちょっと変えてみる
問題点「満員電車が解消されない」
解決策「時差出勤するべきだ」
そうなんですよ。。。
おっしゃる通りなんです。
国も東京都も、すでに「時差出勤しましょう」と呼びかけてはいるんです。
ということは、この時点で「時差出勤すべき」という提案は
新しくもないし、効果もない
ということになってしまいますね。
問題解決のワークをやると
最初はみんな「月並みで効果のない解決策」を出してしまいます。
「『問題』がなぜ生じたのか」を考えてしまうからです。
それはそれで大事なんですが、
問い方をちょっと変えてみましょう。
「わかっちゃいるのに、できずにいるのはなぜか」
満員電車が問題なのではなく、
時差出勤できないことを問題とする。
問題の階層(レイヤー)を変えるんです。
では、なぜ時差出勤という制度が普及しないのか?
「相手のある業務だから」かもしれません。
それなら「相手のいない業務」の人は時間差オッケーなはずです。
「早く出勤しても、残業を早く抜けられるわけじゃないから」
残業代の管理が雑な会社ですね。そっちを先に直す必要があります。
「子どもを学校に送り出す時間は決まっているから」
そこは会社側では動かせないので、子どもの世話がいらない人を対象にしましょう。
「冬は早朝出勤が辛いから」
何も年間通して早朝出勤を続けなくてもいいですよね。冬は遅番、夏は早番でもいいでしょう。
ほら、話が現実的な方向に広がっていきます。
「なぜ問題が生じたのか」ではなく
「なぜ解決策を実行できずにいるのか」を考える。
アイデアに詰まったら、問い方を変えてみましょう。

シリーズ累計25万部のベストセラー参考書「何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55」の著者。代々木ゼミナール小論文講師を経て、現在は文章力トレーニングの専門家として大手企業の社員研修に多数登壇。合同会社ロジカルライティング研究室代表。