「メルパルクのトンデモ結婚式」が日本社会のどこにでもある歪みのロイヤルストレートフラッシュに思える件
メルパルク仙台の「トンデモ結婚式」が話題です。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1907/09/news115.html
何から何まで事前の約束を反故にされ、
というか「結婚式のあたりまえ」まで反故にされた感がありますね。
現場のやっつけ仕事を放置するとこうなる、という恐ろしい見本になりました。
おそらく従業員のみなさん、結婚式に興味がないんだと思います。
メルパルク・・・もともと郵政公社の福利厚生施設ですからね。
公務員として郵便局員になったら民営化されてしまった、とか
郵便業務が好きだったのにホテル業に回された、とか
ホテル業やる気満々で入社したのに、上司が天下りおじさんばかりだった、とか
いろいろご事情はあるかもしれませんが、
好きじゃない仕事なら、さっさと辞めるべきでした。
その方が自分の適性を活かせる仕事に出会えるでしょうし、
もっとやる気がある人に機会を与えることにもなります。
月々の給料のために向かない仕事にしがみついて
自分の将来も、もっと向いている人のチャンスも潰している。
仕事と人のマッチングが、ボタンのかけ違いのようになっているのが日本社会です。
そんな、どこにでもある歪みが
たまたま何人分も同じ日に重なって、
惑星直列というか
ロイヤルストレートフラッシュみたいになっちゃったのが
今回のメルパルク事件なのかもしれません。
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2019.7.11 Vol.0317>

シリーズ累計25万部のベストセラー参考書「何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55」の著者。代々木ゼミナール小論文講師を経て、現在は企業研修講師としてビジネスパーソンにロジカルシンキング、ロジカルライティングを指導。合同会社ロジカルライティング研究室代表。