「政治家は食べながらじゃないと会議できないのか?」
という世間の批判がありますが、
もしかしたら、おじさんたちが集まっているのは「会議」ではないのかもしれません。
男の世界では、会食がマウンティングに使われることがあります。
「ごちそうになる=借りができる=相手の支配下に入る」という、サル山みたいな構図です。
現金なら返せばチャラですが、
食べちゃったという事実は取り消せませんから。
予備校時代、新人の講師が入ってくると
腹黒い先輩たちが高級店やキャバクラに連れて行っては
「子分」として取り込んでいました。
そうしておかないと若手に下剋上されるので(笑)
そう考えると、偉い人たちの「会食」も
招く/招かれるの時点ですでに結論は決まっていて、
「あ、食べたな? じゃあこの件には賛成だよな?」「はい。。。」
という踏み絵をやっているのかもしれません。
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2021.1.28 Vol.0884>


合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。