佐賀県で実施された模擬試験で、英語の文章の内容が騒ぎになっています。
佐賀新聞「佐賀県模試の英語問題に疑問の声 イスラム教とテロ結びつけ? 実施側「不適切」認める」
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/627942
実際の文章はこちら↓
https://www.saga-s.co.jp/articles/gallery/627942?ph=1
高校生の作文です。
エジプト旅行に行ったらしつこい物売りの子どもがいて、
彼らについて高校生の父親が「稼げなかったら、食べ物を求めてモスクに行き、テロリストになる」と話します。
その1か月にボストンマラソンでの爆破テロが起き、
高校生は「私が絵葉書を買っていれば、彼らがテロリストになることを防げたかもしれない」と考え、
「世界から貧困と戦争を終わらせたい」と考えるようになった、というお話です。
どこが「不適切」ですか???
イスラム教が悪いとは一言も言ってない。
モスク云々の部分は「父親がそう発言した」というだけだし、
しかも「食べ物を求めて」行く場所とされています。
どう読んでも、テーマは「貧困」です。
作文としては、とても立派な文章です。
一番驚いているのは、この作文を書いた当時の高校生本人でしょう。
まさか英作文コンテストで表彰された数年後に、言葉狩りで大炎上するとは!!
「疑問視する声」が地元の新聞に寄せられたからと(何件?)、
さっそく「不適切だ」と決めつけて会見する萩生田文科相。
さっそく陳謝する佐賀県の教育長。
あなたたちが脊髄反射的に頭を下げることで
今後、高校生たちは思ったことを自由に書けなくなるでしょう。
「イスラム教」が触れてはいけないNGワードになってしまうでしょう。
せめて、テレビの世界のBPOみたいに
時間をおいてから客観的に審議する機会を設けてもいいんじゃないでしょうか?
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2021.2.3 Vol.0890>
合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。