「ロジカルシンキング」「ロジカルライティング」の研修のために
クライアント企業の担当者の方と打ち合わせをすると、
最初の段階でちょっと話が噛み合わないことがあります。
何かというと、
「ロジカルなんとか」に何を求めているか、なんですね。
MECEとかロジックツリーとか、よく知られたツールがいろいろありますが、
これらを覚えて
・すでにある情報を整理したいのか、
・まだないアイデアを思いつきたいのか。
どちらをゴールにするかによって、
研修の内容はずいぶん変わってきます。
たとえば
「社員の報連相が支離滅裂で、これを改善したい」というお悩みなら
ロジックツリーをいかに正しく作るか、という話になりますが、
「現場の社員たちの問題解決能力をアップしたい」なら
ロジックツリーに書かれていないところに解決の糸口があったりします。
こういうお話をすると、
「うーん、そこまで考えていなかったな」という顔をされたりします(笑)
どちらが必要なのかは会社内の状況によりますから、
「じゃあ次回までに決めておいてください」
となることが多いですね。
一日研修だと
午前は「すでにあるものを正しく伝えるトレーニング」で
午後が「まだないアイデアを生み出すトレーニング」
という組み合わせもありますけど。
「ロジカルなんとか」というフレーズ、
何となくカッコイイ、学べば無敵になりそうな響きですが(笑)、
「それ学んで何したいの?」
という目的をはっきりさせておくことが大事です。
「ビジネス国語」によって職場の諸問題を解決する研修講師。
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされたのをきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢される。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーに。
その後、所属予備校が業界最大手から陥落し全国の校舎を閉鎖、自身もリストラされる怒涛の数年間を経験。意思疎通のエラーで混乱していく組織を詳細に観察し「ビジネス国語」を体系化する。独立後は社会人教育に転身し、大手企業の社員研修に多数登壇。受講者との軽妙なやり取りは「研修というより、めちゃくちゃ役に立つエンタメ」と評される。
→プロフィールの続きを読む