「ロジカルなんとか研修」に期待するものが180度違っていたりする件
「ロジカルシンキング」「ロジカルライティング」の研修のために
クライアント企業の担当者の方と打ち合わせをすると、
最初の段階でちょっと話が噛み合わないことがあります。
何かというと、
「ロジカルなんとか」に何を求めているか、なんですね。
MECEとかロジックツリーとか、よく知られたツールがいろいろありますが、
これらを覚えて
・すでにある情報を整理したいのか、
・まだないアイデアを思いつきたいのか。
どちらをゴールにするかによって、
研修の内容はずいぶん変わってきます。
たとえば
「社員の報連相が支離滅裂で、これを改善したい」というお悩みなら
ロジックツリーをいかに正しく作るか、という話になりますが、
「現場の社員たちの問題解決能力をアップしたい」なら
ロジックツリーに書かれていないところに解決の糸口があったりします。
こういうお話をすると、
「うーん、そこまで考えていなかったな」という顔をされたりします(笑)
どちらが必要なのかは会社内の状況によりますから、
「じゃあ次回までに決めておいてください」
となることが多いですね。
一日研修だと
午前は「すでにあるものを正しく伝えるトレーニング」で
午後が「まだないアイデアを生み出すトレーニング」
という組み合わせもありますけど。
「ロジカルなんとか」というフレーズ、
何となくカッコイイ、学べば無敵になりそうな響きですが(笑)、
「それ学んで何したいの?」
という目的をはっきりさせておくことが大事です。

20万部超のベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズの著者。「受験からビジネスまで使える汎用メソッド」として大手企業の社員研修にも多数登壇しています。朝日中高生新聞で「書ける×受かる!小論文」、朝日小学生新聞では「楽しく発表プレゼンハッピー」を連載中。