【芸能界だけでなく】若手が「天狗」になるのは教育の問題ではなく、抜擢するときの組織の事情が原因ではないか仮説
若手芸能人がトラブルを起こすと必ず出てくるのが
「あいつは天狗になっていた」という証言。
でも、若くして抜擢された人が勘違いするというのは
芸能界に限らず、あるあるじゃないでしょうか。
代ゼミも天狗集団でした(笑)
「本人の未熟さ」とか「親の育て方」もあるのかもしれませんが、
組織の中にも「天狗を生む構造」があったりするものです。
一人のスターに仕事が集中するのには理由が2つ考えられます。
1 本人の実力がすごい
2 組織が失敗を恐れている
組織に余裕がなくなると、失敗を恐れるので
「未知の可能性」に賭けるより「最近手柄を立てた人」を選びたくなります。
すると次も、「打席に立ったことのない人」よりは「最近打席に立って失敗しなかった人」を選びます。
こうして、目立つ仕事が特定の人に集中していくスパイラルが出来上がるわけです。
売れっ子はますます売れっ子に、そうじゃない人にはずっと日が当たらない。。。
そもそもは「失敗したくない」という大人の事情にすぎないのに、
本人は「俺の実力が評価された」「俺、あいつらよりスゲー☆」とか思っちゃうんですね。
天狗になってから説教して鼻を折ろうとしても、
本人が「抜擢された理由」を勘違いしているあいだは治りません。
抜擢の理由を正しく伝えてあげましょう。
「君を選んだのはね、他の子の実力をね、試す余裕がなかったからだよ。それだけ♪」
ていうか、
失敗する余裕のない組織の体制を見直す方が重要事項かもしれませんが。。。
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2020.11.7 Vol.0802>

シリーズ累計25万部のベストセラー参考書「何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55」の著者。代々木ゼミナール小論文講師を経て、現在は文章力トレーニングの専門家として大手企業の社員研修に多数登壇。合同会社ロジカルライティング研究室代表。