『ARGO(アルゴ)』という映画があります。
https://amzn.to/2ZSe03B
1979年に起きたイラン米大使館人質事件で
極秘裏に実行されていた救出作戦を描いた実話です。
当時、大使館が暴徒に乱入されて大使館員やその家族など52人が人質として監禁されましたが、
そのとき6人だけ脱出して、カナダ大使の家に匿われていました。
この6人をイラン国外に脱出させるために考えられた計画が
「架空のSF映画をでっちあげ、その制作スタッフになりすます」というもの。
ハリウッドで本物の映画人たちを集め、メディアを呼んで記者会見まで開く徹底ぶりです。
あとは、本編をご覧ください。
https://amzn.to/2ZSe03B
実は「架空の映画のロケ」という作戦には前例があります。
1948年の第一次中東戦争(イスラエル側からすると独立戦争)のとき、
イギリスの民間空港で「戦争映画のロケ」が行われました。
本物の爆撃機が4機並び、スタッフやエキストラなど大勢の人がスタンバイしています。
そしていよいよ出撃シーンの撮影。
飛び立った4機の爆撃機は・・・・そのままイスラエルに行ってしまいましたとさ。
ちなみにこの件、
Wikipedia「第一次中東戦争」では
「また武器については大戦終結直後の欧州各地より購入したり、詐欺まがいの方法で入手した。」とだけ記述されています。
この「詐欺まがいの方法」の一つが、映画のロケだったんですね。
「コンフィデンスマンJP」みたいです。
https://amzn.to/2sMQBnW
奇想天外な作戦を、採算度外視のスケールで実行する。
年始めに届いたツタヤディスカスのDVD『ARGO』を観て、
今年の行動のヒントにしたいと考えました。
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2020.1.5 Vol.0495>
合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。