「結構売れてます」「ぼちぼちです」あいまいな報連相をしたがる社員にファクトを言わせる方法
「結構売れてますよ」
「繁盛してるみたいですよ」
「きっと流行りますよ」
あいまいな言い方ばかりする人って、います。
世間話ならむしろこの方がいいんですが
(大阪の幼稚園では園長先生と園児のあいさつが「儲かりまっか?」「ぼちぼちでんな」だと聞きましたが、本当でしょうか?)
仕事でこういう表現は危険です。
「結構売れてますよ」を真に受けて
キャンペーン、ドーン!
追加発注、ドーン!
在庫、ドーーン!!
経験あります(汗)
チームの中の誰かが確認すればいいんですよね。
「結構売れてるって、実際の数字はどうなんだ?」
「繁盛してるみたいって、どこの情報なんだ?」
「きっと流行りますって、根拠は何だ?」
でも、実際にはこれがなかなか言い出せない。
問い詰めて困らせるのもなあ。。。
データ出せ出せおじさんと思われたくないし。。。
いまさら根拠ありませんなんて白状されるのも怖いし。。。
こういうときは、
問い詰めモードではなく
共感モードでいきましょう。
「売れてるんですか!すごーい!
ちょっとそのデータ、私も見てみたいです。あとで送ってもらえますか?」
その場で追及せず、猶予を与えましょう(笑)
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2019.5.25 Vol.270より>

シリーズ累計25万部のベストセラー参考書「何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55」の著者。代々木ゼミナール小論文講師を経て、現在は企業研修講師としてビジネスパーソンにロジカルシンキング、ロジカルライティングを指導。合同会社ロジカルライティング研究室代表。