「脱・ゆとり」世代の新卒も、研修後のどんちゃん騒ぎで叱られるのは変わっていなかった件
新入社員研修の休憩時間に、
研修全体を統括する担当者の方がやって来て、
「先生、受講生の態度に何か問題とかありませんか?」
「は? いえ、別に」
前日、一日の研修が終わったあと、別々の部屋で研修を受けていた仲間が集って
下の階で「どんちゃん騒ぎ」を始めて講師に怒られたとのことで(笑)
ちなみに今年の新卒は既に「ゆとりカリキュラム以降」の学年です。
「ゆとり」とか関係なく、いつの時代も変わらないんですよ。
私も昔はそっち側の人間だったので、人のこと叱れません。
(代ゼミでも30歳くらいまで、生徒といっしょに騒いでいて職員に叱られていましたから)
むしろ、若いうちは羽目外して叱られた方がいいですよね。
この経験値が増えると、「どこまではOKで、どこからがNGか」がわかるようになります。
いざというとき、ギリギリを攻める勘所が養われるんですよ。
学校でも「要領のいい奴」っていましたが、彼らは
「これ以上ふざけたら先生がブチ切れる」
「今日の先生は機嫌が悪いからおとなしくしておこう」
というギリギリのさじ加減が上手いんです。
で、要領の悪い子が
「みんなふざけてるから、ボクも」
と遅れてノコノコ出ていって
一匹だけ捕まる。。。
コンプライアンスだのクレーム対応だのと
守りに入りがちな世の中だからこそ、
「ギリギリを攻める肌感覚」を養うのは大事だと思います。
今週、一番価値のある研修を受けたのは
どんちゃん騒ぎで大目玉を食らった子たちかもしれません。

シリーズ累計25万部のベストセラー参考書「何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55」の著者。代々木ゼミナール小論文講師を経て、現在は企業研修講師としてビジネスパーソンにロジカルシンキング、ロジカルライティングを指導。合同会社ロジカルライティング研究室代表。