予備校から社会人教育へ「転職」?した理由
「なんで『受験の専門家』なのにビジネスマンに教えてんの?」
よく聞かれます。
ビジネス書を初めて出版したときも言われました。
「ビジネス書って経営者とかコンサルタントが書くものでしょ? 予備校の先生なのに、何で?」
(当時はまだ代ゼミ講師でした)
自分としては自然な流れだったんですけどね(笑)
代ゼミ時代から自分を「受験のプロ」とか思ったことはなくて、
「ロジックを教える人」という認識だったんです。
たまたま現代文(ロジック)と小論文(問題解決)という2つの科目を担当できたのはラッキーでした。
これがなかったら、自分の得意分野に気づいていなかったかもしれません。
で、
受験の国語よりもロジックが重視されるのが
ビジネスのコミュニケーションで、
受験の小論文よりも実利に直接コミットできるのが
ビジネスの問題解決だったんです。
なので自分としては「ロジックと問題解決」というコアな部分はまったく変わらず、
相手が受験生か社会人かというのは大きな違いではないんですね。
2014年に代ゼミの経営が、まあ、アレになりまして(苦笑)
講師も職員も大慌てで転職先を探し始めたわけですが、
私だけ呑気に構えていられたのは、すでにSMBCビジネスセミナーに登壇していたからです。
もし自分を「受験の専門家」と定義していたら、
同じ予備校業界の中で転職していたと思います。
ギャラも代ゼミ時代の半分以下に下げられて。
(ライバル予備校からみたら、代ゼミの講師を安く買い叩くチャンスですからね)
多分に運とタイミングに助けられてもいますけど、
自分をどう定義するかって、人生を大きく左右します。
ちなみに、代ゼミの職員で私が知る限り一人だけ
転職で成功した人がいます。
彼が選んだのは、映画DVDの字幕翻訳。
某転職エージェントは「予備校職員だから、高校とか大学の職員はどうでしょう?」みたいなベタな提案をしてきたそうです。
それくら転職エージェントじゃなくても言えるだろって感じですが。
でも、彼は「予備校の営業マン」である以前に「海外旅行が大好き」な人だったんです。
「外国大好き!」みたいな衝動があれば、翻訳業の実務的なあれこれなんてすぐにクリアできるんですね。
自分をどう定義するか、大事です。

ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。