「なんで『受験の専門家』なのにビジネスマンに教えてんの?」

 

よく聞かれます。

 

ビジネス書を初めて出版したときも言われました。

 

「ビジネス書って経営者とかコンサルタントが書くものでしょ? 予備校の先生なのに、何で?」
(当時はまだ代ゼミ講師でした)

 

 

自分としては自然な流れだったんですけどね(笑)

 

 

代ゼミ時代から自分を「受験のプロ」とか思ったことはなくて、

「ロジックを教える人」という認識だったんです。

 

 

たまたま現代文(ロジック)と小論文(問題解決)という2つの科目を担当できたのはラッキーでした。

これがなかったら、自分の得意分野に気づいていなかったかもしれません。

 

 

で、

受験の国語よりもロジックが重視されるのが

ビジネスのコミュニケーションで、

 

受験の小論文よりも実利に直接コミットできるのが

ビジネスの問題解決だったんです。

 

 

なので自分としては「ロジックと問題解決」というコアな部分はまったく変わらず、

相手が受験生か社会人かというのは大きな違いではないんですね。

 

 

2014年に代ゼミの経営が、まあ、アレになりまして(苦笑)

講師も職員も大慌てで転職先を探し始めたわけですが、

私だけ呑気に構えていられたのは、すでにSMBCビジネスセミナーに登壇していたからです。

 

 

もし自分を「受験の専門家」と定義していたら、

同じ予備校業界の中で転職していたと思います。

ギャラも代ゼミ時代の半分以下に下げられて。

(ライバル予備校からみたら、代ゼミの講師を安く買い叩くチャンスですからね)

 

 

多分に運とタイミングに助けられてもいますけど、

自分をどう定義するかって、人生を大きく左右します。

 

 

ちなみに、代ゼミの職員で私が知る限り一人だけ

転職で成功した人がいます。

彼が選んだのは、映画DVDの字幕翻訳。

 

某転職エージェントは「予備校職員だから、高校とか大学の職員はどうでしょう?」みたいなベタな提案をしてきたそうです。

それくら転職エージェントじゃなくても言えるだろって感じですが。

 

でも、彼は「予備校の営業マン」である以前に「海外旅行が大好き」な人だったんです。

「外国大好き!」みたいな衝動があれば、翻訳業の実務的なあれこれなんてすぐにクリアできるんですね。

 

自分をどう定義するか、大事です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です