「ダメに決まってるでしょ!」が面白い

 

セミナー中の「問題解決ワーク」で

 

「子どもがテレビを見すぎることが問題だ」

 

と書く方、結構いらっしゃいます。

 

 

「それって、問題ですか? 何か困ります?」

 

 

えっ?って顔をされること、よくあります。

 

 

「ダメに決まってるでしょ!」と反射的に答えちゃいけないんですよ。

 

 

テレビを見ること自体が問題なのではなくて、

テレビを見すぎて「どんな実害が発生するか」を明らかにしてほしいんです。

 

 

視力が悪くなるからダメなのか、

勉強する時間が奪われるからダメなのか、

アホな番組を見てアホになるからダメなのか、

犯罪報道ばかり見て心が病むからダメなのか。

 

 

一口に「テレビを見すぎるのは問題」といっても、

みなさん違う意味で言っていたりするんですよ。

 

「ダメに決まってるでしょ!」の裏側を探ると、

 

親が何を心配し、何を大事にし、

何を思い込んでいるのかが逆にわかるんです。

 

 

バブル崩壊後の1993年頃、

経済学部の博士課程の大学院生に聞いてみたことがあります。

 

「経済成長って、しなきゃダメなの?」

「そりゃ、成長しなきゃダメに決まってるでしょ。人口増えるし」

 

正直、つまんねー奴だと思いました(笑)

 

まだ人口減少社会とかシェアエコノミーとかコンパクトシティなんて言葉はなかった時代ですが、

博士課程の大学院生なら最先端の視点を持っているかと思ったら、

意外と従来の成長モデルの住人だったようで。

 

「ダメに決まってるでしょ!」

その人のいろいろがわかる、面白いリアクションです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。