「このドラマ、面白いんです」ではなく「視聴率20%」
「頭良くなった気がする」ではなく「偏差値が45から63に!」
主観(気持ち)をそのまま言うより、
事実に代弁させた方が説得力を持ちます。
・・・という話をセミナーでしたところ、
新入社員の方からご質問がありました。
「入社1年目を振り返ってプレゼンをする場があります。
『仕事が楽しい』とか『やる気が出た』とかの気持ちは
どう表現したらいいでしょうか?」
素晴らしい!
楽しいと言える仕事に巡り会えたのは幸運です。
でも、
その気持をそのまま言うのは、
野暮だし、
嘘くさい。
かといって、
せっかくのポジティブな気持ちを言わずに引っ込めるのももったいない。
そこで、
こんなご提案をしました。
「仕事が楽しい」=ニコニコしてプレゼンする。
「やる気」=やる気が出てどんな行動をしたのかを語る。
1時間早く起きるようになったとか
資格取得の勉強を始めたとか
20分早く出社してデスクを整えるようになったとか
本当に「やる気」が出た人は何か目に見える行動をしているはずです。
「仕事楽しいです!」とか「やる気出ました!」とか
言葉で言わなくても、
ニコニコ行動していれば、
見ている人は
「あいつ、仕事楽しそうだし、やる気ありそうだな」
と勝手に思ってくれるものです。
新人プレゼン、
うまくいきますように!!

合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。