大手メーカー様の若手社員の研修の帰り、

研修担当の方とおしゃべりしていて、

「アイデアを出すセンスは先天的なものか後天的なものか」

という話になりました。

 

 

「身の回りの問題を解決してみよう」

というワークをよくやるのですが、

 

 

面白いアイデアをポンポン出せる人と

うーーーーーん・・・と黙り込んでアイデアが出ない人。

 

 

この差は生まれつきのものなのか?

それとも「発想の技術」のような後天的な知恵の有無によるのか?

 

 

生まれつきのものだとしたら、

教育とか研修とかは意味がないという話になっちゃいますし、

 

 

後天的なものだとしたら、

「ノウハウを学んでも、誰もがアイデアを出せるわけではない」

という現実が説明できません。

 

 

で、私はどう考えているかというと、

 

 

誰しも多かれ少なかれアイデアを生み出す生き物で、

 

ただ、何かが蓋をしているために

仕事や研修など改まった場になると

「アイデアが浮かびません」と固まっているだけ。

 

ずいぶん楽観的かもしれませんが。

 

実際、新入社員研修をやっていると気づくんですよ。

いわゆる優等生度とアイデアを生む力は反比例する。

 

 

こう答えるべき

裏付けが必要

これを言ったら笑われる

自分が何か間違ってるんじゃないか?

 

そんなことを考えたら、

出かかった芽を摘んでしまいます。

 

 

4年ほど前、問題解決ワークの中で

 

「駆け込み乗車をなくすために

発車メロディを鳴らさず、

いきなりドアを閉める」

 

というアイデアを出した方がいました。

本人は半分ウケ狙い、

同じグループのみなさんも

「それ本当にやったらウケる!」と爆笑していましたが、

 

 

今年の夏、JRが本当に実施しました。

Yahoo!ニュース「「発車ベル」やめました JR、常磐線で実験 駆け込み防止へ」(2018年8月2日)
http://analyst-ex.com/L114696/b2/1231

 

全然「変な思いつき」ではなかったんですよ。

 

 

講師として私がやるべきなのは

ノウハウを教えることではなく

「蓋」を外してあげることなんじゃないか、

なんて考えました。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です