面白い>役に立つ
こんなご質問(ご相談?)を受けました。
「働き方改革の一環で、
ファイルを探しやすくするために
フォルダの構造を作り直したいんですけど、
なかなか行動に移せないんです。
やる気の問題かなとも思ったんですけど、
気分とか心のせいにしちゃいけないんですよね?」
いい質問ですね!
「やる気の問題にしちゃいけない」と気づいている時点で
ミニマル思考が身についていますね。素晴らしい。
「役に立つ」とはわかっていても、
重い腰が上がらないことってありますよね。
理由の一つは、どのくらい役に立つのかが目に見えないから。
現時点でファイルを探すのに何秒あるいは何分かかっているのか測
「フォルダを作り直して何秒効率化できる」
それでは「
それでは「やる気」が出ないのもしかたない。人間だもの。
まずは、
せっかくなので、記録に挑戦してみましょうか♪
見つけるのに時間がかかるファイル、
時間がかかるファイルの場所には特徴があるはずです。
ここまでくると、攻略のツボが見えてきません?
パソコンの中の一部だけ、変えてみましょう♪
またストップウォッチで測りましょう♪
タイムが縮まりました?
じゃあ他のフォルダにも横展開しましょう♪
タイムが変わらない? むしろ伸びた?
ツボを見誤ったようです。いきなり全部を変更しなくてよかった☆
もう一度、時間のかかるファイル探しの手順を整理しましょう。
今度こそ、攻略のツボが・・・(以下、くり返し)
ほーら、フォルダ構造の改善が
ゲームみたいになってきたでしょ?
タイムが縮むと、快感でしょ? 面白いでしょ?
役に立つ立たない関係なく、やめられなくなるでしょ?
ほーら、
「自分のやる気を奮い立たせよう!」なんて努力は
もう必要なさそうですね。

ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。