「プログラミング教育」の定義が・・・
小学校でプログラミング教育
なんて数年前から言われ始めましたけれど・・・
個人的にはプログラミングを学ぶのはいいと思いますよ。
私が大学生だった頃は「BASIC」でした。
(その後、Macintoshを買って「HyperCard」
特に何かに活用するというわけではなく
純粋におもちゃとして楽しんでいましたね。
ループさせたり、条件で分岐させたり、
パズル的な工夫が楽しくて、
その後の自分の頭の使い方が大きく変わった自覚があります。
なので、
別にプログラマを目指さなくても、IT業界に就職しなくても、
私立文系に進む子でも、
子どもの頃からプログラミング教育があるのはいいなと思っていた
どうも話を聞いてみると、
学校の現場では「プログラミング教育」
パソコン使って
絵を描くとか
作曲するとか
動画を編集するとか
それって、ユーザーを育てているだけっすよね?
もちろん「Scratch」
本格的に教える学校もあるでしょうから、
二極化していくことが予想されます。
仕掛けを「作る教育」と「使う教育」に。
と、ここまで書いてふと思いました。
うちの子が来年から通う近所の小学校は
「どっち側」だろう???
ちなみに、
うちの子たちにやらせているのは「Code.org」。
パズルのようにコマンドを並べて、
上の子は先日、ループの使い方を間違えて、
画面がゾンビだらけになって大笑いしていました。
間違えたおかげで「無限ループ」を知ったようです。

シリーズ累計25万部のベストセラー参考書「何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55」の著者。代々木ゼミナール小論文講師を経て、現在は文章力トレーニングの専門家として大手企業の社員研修に多数登壇。合同会社ロジカルライティング研究室代表。