小学校でプログラミング教育

なんて数年前から言われ始めましたけれど・・・

 

個人的にはプログラミングを学ぶのはいいと思いますよ。

私が大学生だった頃は「BASIC」でした。

(その後、Macintoshを買って「HyperCard」に出会います)

特に何かに活用するというわけではなく

純粋におもちゃとして楽しんでいましたね。

 

 

ループさせたり、条件で分岐させたり、無駄な手順を減らしたりという

パズル的な工夫が楽しくて、

その後の自分の頭の使い方が大きく変わった自覚があります。

 

 

なので、

別にプログラマを目指さなくても、IT業界に就職しなくても、

私立文系に進む子でも、

子どもの頃からプログラミング教育があるのはいいなと思っていたのですが。。。。。

 

 

どうも話を聞いてみると、

学校の現場では「プログラミング教育」の意味がどんどん後退しているようで、

 

パソコン使って

絵を描くとか

作曲するとか

動画を編集するとか

 

それって、ユーザーを育てているだけっすよね?

 

もちろん「Scratch」など子どもでも使えるプログラミングのツールで

本格的に教える学校もあるでしょうから、

二極化していくことが予想されます。

 

 

仕掛けを「作る教育」と「使う教育」に。

 

 

と、ここまで書いてふと思いました。

うちの子が来年から通う近所の小学校は

「どっち側」だろう???

 

 

ちなみに、

うちの子たちにやらせているのは「Code.org」。

https://code.org

パズルのようにコマンドを並べて、キャラクターを動かして遊びます。

上の子は先日、ループの使い方を間違えて、

画面がゾンビだらけになって大笑いしていました。

間違えたおかげで「無限ループ」を知ったようです。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です