先日の「大事なことほど書き忘れる」という話の続きです。
今回は「面白いことに触れているのに、自分で気づいていない」というケース。
若い独身男性の方の文章です。
《僕は料理が好きです。
小さい頃からお母さんが料理するのを横で見ていました。
一人暮らしを始めて、自分でも作るようになりました。
ユーキャンで料理の勉強もしました。
料理をするようになると、外食に行っても
いろいろ細かいことに気づくようになりました。》
どうでしょう?
月並みな文章に思えました?
それともマザコンぽいとか思いました?
それより、何か妙な点に気づきません?
「ユーキャンの通信講座で、料理まで習えるんかい?!」
むかし、ユーキャンで「実用ボールペン字」を習ったものの、途中で挫折した経験があります。
でも、赤ペンの添削はとても丁寧だった。。。
そう、ユーキャンって「答案を出して赤ペンで添削される」というイメージがありますよね。
でも料理ですよ、料理。
どうやって「添削」するんだろう???
独身男性が通信講座で料理を習う。
お母さんの料理を見ていた話より、よっぽど興味を引きません?
《ユーキャンで料理を習えるのをご存知ですか?
教材のレシピ通りに料理を作ったら、
その「写真」を送ってアドバイスをもらいます。
母にも作ってあげられる腕前になりました。
「盛り付けだけはプロ並み」と褒められます。》
月並み感もマザコン感もなくなりました。
お母さんは思い出ではなく、オチ要員に使われています。

合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。