代ゼミ時代、講師の待遇を決める大きな要素に
生徒によるアンケートがありました。
「授業はわかりやすいか」
「講師に親しみを感じるか」
「講師に熱意を感じるか」など、
いくつかの項目を5段階で評価するものです。
ただ、この方式には問題があって、
人気の度合いはわかるものの、
その授業に「効果」があるかどうかはわからないんですよね。
一方、
人気投票ではなく合格率を評価しようとすると、
またちょっと問題が。
一般入試は英数国社理の合計点で決まるため、
どの講師がどれくらい貢献したのか、わかりにくいんです。
(その点、小論文は単独で課す大学が多く、貢献度がわかりやすい唯一の科目でした)
しかも元々得意だった科目なのか、講師によって伸びた科目なのかを区別する必要もあります。
「成果」で講師を評価するのって、複雑で難しいんですよ。
いま思えば、
アンケートなんて1問でよかったんですけどね。
受験が終わってから、
「この授業は合格の役に立ちましたか?」
企業の研修担当の方とも「研修の成果をどう測るか」がよく話題になるのですが、
受講後のアンケートよりも、
たとえば「1年後」とか「資格試験の後」とかに
「この研修は◯◯の役に立ちましたか?」
と聞いてみるのが一番手っ取り早いかもしれません。
「ビジネス国語」によって職場の諸問題を解決する研修講師。
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされたのをきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢される。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーに。
その後、所属予備校が業界最大手から陥落し全国の校舎を閉鎖、自身もリストラされる怒涛の数年間を経験。意思疎通のエラーで混乱していく組織を詳細に観察し「ビジネス国語」を体系化する。独立後は社会人教育に転身し、大手企業の社員研修に多数登壇。受講者との軽妙なやり取りは「研修というより、めちゃくちゃ役に立つエンタメ」と評される。
→プロフィールの続きを読む