学びの成果を測る、たった一つの質問
代ゼミ時代、講師の待遇を決める大きな要素に
生徒によるアンケートがありました。
「授業はわかりやすいか」
「講師に親しみを感じるか」
「講師に熱意を感じるか」など、
いくつかの項目を5段階で評価するものです。
ただ、この方式には問題があって、
人気の度合いはわかるものの、
その授業に「効果」があるかどうかはわからないんですよね。
一方、
人気投票ではなく合格率を評価しようとすると、
またちょっと問題が。
一般入試は英数国社理の合計点で決まるため、
どの講師がどれくらい貢献したのか、わかりにくいんです。
(その点、小論文は単独で課す大学が多く、貢献度がわかりやすい唯一の科目でした)
しかも元々得意だった科目なのか、講師によって伸びた科目なのかを区別する必要もあります。
「成果」で講師を評価するのって、複雑で難しいんですよ。
いま思えば、
アンケートなんて1問でよかったんですけどね。
受験が終わってから、
「この授業は合格の役に立ちましたか?」
企業の研修担当の方とも「研修の成果をどう測るか」がよく話題になるのですが、
受講後のアンケートよりも、
たとえば「1年後」とか「資格試験の後」とかに
「この研修は◯◯の役に立ちましたか?」
と聞いてみるのが一番手っ取り早いかもしれません。

ロジカルシンキング&ライティング講師
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計20万部を超えるヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。