教育の世界ではよく、

「学力がすべてじゃない」なんて言われます。

 

では、

学力じゃないなら、何が大事なの?

 

実はこれをはっきり定義できず、迷走してきたのが日本の教育行政です。

 

 

かつては「ゆとり」でした。

→結局やめました。

 

 

その後「生きる力」とも言われましたが・・・

山中でサバイバルすること?
ちゃんと就職できること?
友だちをたくさん作れること?
自炊して一人暮らしができること?
うまく立ち回っていじめから身を守ること?

人によって解釈がバラバラなので、最近はあまり聞かなくなりました。

 

 

「考える力」「思考力」と言われることもありますが・・・

これでは難しい数学の問題を解くこととの区別がつきません。

結局、学力でしょ? と話が戻ってしまいました。

 

 

というわけで、

「学力に代わる力」というやつを

私が代わりに定義して差し上げましょう!!

 

 

大人のみなさんが「学力」に代わる力としてイメージしていたものって、

 

 

「アイデアを生む力」じゃないですか?

 

 

かつての「ゆとり」だって、

既存の知識を詰め込むより、新しいアイデアを生み出す「ゆとり」が欲しかったんでしょうし、

 

「生きる力」というのも、

未知の状況に直面したとき、アイデアで切り抜ける力のことだったんでしょうし、

 

「考える力」「思考力」というのも、

公式を覚えて解くのではなく、解決のためのアイデアを出すことだったはずです。

 

 

それに「ゆとり」も「生きる力」も「考える力」も

あるのかないのか、目に見えません。

 

でも「アイデア」なら形になります。目に見えます。

実物でも、スケッチでも、言葉でも。

 

 

大学に入ってからゼミや卒論で活躍できる人も

企業に就職してから成果を出して稼ぐ人も

共通するのは「アイデア」を出せることです。

 

 

「アイデアを出しましょう!」

と教育現場がはっきり言えなかったために

 

生徒は宿題を業者に丸投げし、

親は「何回言ったらわかるのーーーっ?!」とヒステリックに叫び、

先生は自分たちの長時間勤務を改善できずにいる。

 

日本の教育を変えるキーワードは

「アイデア」です。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です