ある方と話していたときに、
私が言い出した「ある件」について
「それは一般的な会社員には縁遠いし、求められてないし、
日本の企業では受け入れられないだろう」
とバッサリ斬られました。
でもそのとき、心の中で
「よし! これは数年先を行ってるな。フッフッフ」
と半分喜んでいる自分がいたんですよ。
で、そういう自分に気づいて、また思いました。
「俺、タフになったなあ!」
10年前だったら、新しい提案を言い出すたびに相当ビビっていました。
隣の同僚に「はあ? 何それ? 聞いたことない」と言われるだけで、シュンと凹んで提案を引っ込めてしまうこともありました。
それがいまでは
「あー!そうそう!わかる!」と賛同されるとガッカリし、
「はあ? 何言ってんの?」と拒絶されるほどゾクゾクする。
ドMになったんじゃないんです。
展開がわかってきたんです。
2000年の春、「小論文は文章表現ではなく問題解決の科目だ」と言い出したとき、
同僚たちからは「新しい提案なんて受験生には無理。そこまで求めなくていい」と言われました。
でもいまでは
「解決策を提案しましょう」という教え方が一般的です。
小論文の常識が10数年かけて変わったんです。
2003年頃(?)、授業の雑談ネタとして話していたのが、
「自転車泥棒と放置自転車を同時になくす方法」でした。
自転車が「個人の所有物」だから、持っていない人は盗むし、
盗まれて別の場所に置かれた自転車は「他人の所有物」だから誰も手を付けず、放置自転車が溜まっていく。
だったら最初から「公共の財産」にして、置いてある自転車は誰でも乗っていいということにすれば、
街の中を自転車たちがグルグル回ることになって、自転車泥棒も放置自転車もなくなる。
そのときは生徒からも
「自転車売れなくなってメーカーが反対するんじゃないすか?」とか
「先生、共産主義者ですか?」とか、つっこまれました(笑)
でも、
あれから10年経ったら、
「シェアサイクル」という形で(不完全ながら)実現してるじゃないですか!
あのときに事業を立ち上げておくべきだった!(泣)
こういう経験がいくつも重なると、だんだんわかってくるんです。
「思いついたことは、いつか実現できる(誰かによって)」
「いま理解されないことほど、10年後のリターンが大きい」
こういう自信、確信を持っているかどうかで
人間の行動や生き方って大きく変わってくるんじゃないかと思います。
まあ、私は何十年もかかってしまいましたが、
若いうちから、子どものうちからこんな自信を持てたら、いいなあ。
合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ベストセラー参考書「小論文のオキテ55」シリーズ著者
就職試験の論文をほぼ白紙で提出し3社連続で落とされた敗北感をきっかけに論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、大手大学受験予備校の小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ累計25万部のベストセラーとなる。
現在は社会人教育に転身し、製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業60社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「険悪だったリームの雰囲気が変わった」など即効性のあるノウハウが支持される。
「世のつまらねえ研修を撲滅し、楽しく学べて役に立つ魔法に変える」がモットー。